投稿者「kikusui_ku」のアーカイブ

会館清掃5町内


会館清掃は町内会が毎月持ち回りで行っています。今月の担当は5町内です。
2月11日に防災研修会がありましたので、お二人は集合の定刻よりかなり早く集まり、清掃を開始です。
今週は、火曜日には健康教室「すまいるあっぷ」、水曜日には「女性会役員会・研修会」、「グループ打合せ」等が予定されているので、とてもありがたいですね。

初めての防災研修会


2月11日、「災害は必ずやってくる!、菊水区でも防災研修会を行いましょう」との区民の皆様の声で、初めての防災研修会を行いました。
区では、町内会長、副会長、安全安心部員、防災委員、防災士、防災マスターに声をかけまして、都合のつく方々44名が参加されました。なんと、新十津川警察署の署長さんをはじめ、4名の警察官の方も参加してくれました。

町の防災対策室より避難所運営ゲームの説明です。自己紹介にはじまり、菊水会館内に避難所を設置するときの、配慮事項を考えて行きます。

発電機の場所は?、ゴミの保管場所は?、通路の設置や避難場所内の配置はどうしたらよいだろうか?、要支援の方々の場所はどこに作ろうか?に、みんなで意見を出し合って設置して行きます。

「急に、旅行者のかたや町外の方が来たらどうするのか? 」「インフルエンザの症状が出ている方が来たらどうすべきか」、カードの中にはいろいろな課題が書き込まれています。
今回は、館内の電気系統を災害時に切り替えて、発電機にて賄いました。照明、トイレのヒーター、ストーブ、冷蔵庫などを使用した状態で、発電機はガソリン満タン10.8Lの状態から約3時間使用できることが分かりました。厳冬期は1日、24時間に使用するには、満タンガソリン18リットル缶が5缶ほど必要なんですね。夏場は少なくて済みますが・・・。
 冬季用の日常備蓄として、1日分ガソリン18リットル5缶は、自治会館にこんなに保存はできないですね。とりあえずどのくらい備蓄しておけば良いのでしょうか。新たな課題です。

2月定例役員会では

役員会に先立って、他団体の方からの連絡もございます。
4月より菊水区内三枝商店の裏に、「新十津川ぴあネットワーク」による、障がいのある人向けのグループホームがオープンします。皆さんの御理解、ご支援よろしくお願いいたします。
また、役場からの直接の説明もございます。今回は建設課より、通学路に伴う歩道の除雪場所の変更についての説明と、役員のからのご意見聴取がありました。

また各部からの方針も提案されました。福祉部長からは高齢者宅への見守り、声掛け活動の充実について計画が示され、今後民生・児童委員、区役員と連携していく方向も確認されました。

車上荒らしと危ない文書

駐在署長より連絡が入りました。
2月2日、車上荒らしが文京地区で発生、また入金未納を語る怪しい文書やSNSが区民に送付されています。みなさん、くれぐれもご注意してください。不審なときは一人で対応せずに、すぐに駐在所に連絡しましょう。

 

リアル野球盤


町地域包括支援センターの皆さんにより、菊水区会館にて毎週行なわれております「すまいるあっぷ」。月末はいろいろなゲームで楽しみます。
日程プリントでは午前中は「リアル野球盤」と書いてありましたので、ちょっとおじゃましました。

子どもの時に楽しんだあの「野球盤」の再現です。
「簡単だー」なんて皆さん欲張ってホームランを狙い過ぎて、横のアウトの落とし穴にはまっていましたが、ついにホームランが・・・。みなさん大喜びです。

 

8町内新年会

1月25日、8町内の新年会が行われました。菊水区では最後となりました。
高橋会長のあいさつで始まり、宴が進みいよいよビンゴゲームです。
おチビちゃんは、早々にビンゴ! おじさん達は「このビンゴの機械、壊れているのか」と文句ばかり、決してそんなことはありませんよ。

楽しかったビンゴゲーム、役員より「これで終わりますね。」と、ラストコール。
「待って!俺が残っている」との声がかかりました。楽しい話に夢中になって、見逃していたようですね。「景品は何だったのでしょうね。帰るときに忘れていかないでね。

くるま座ミーティング


町議会による、菊水区と中央区との「くるま座ミーティング」が1月24日に開かれました。
グループは、A.議会活性化 B.安全安心 C.産業活性 D.教育・文化 に分かれていますが、フリーに話すことができました。

D.教育・文化のグループには、高瀬区長、山本副区長、横山民生児童委員、工藤寿会会長が参加して、「社会教育活動や地域づくり活動に参加者が減少している現状」や「災害時の要支援者に対する、支援のあり方」「災害時一時避難場所の問題点」などについて、話し合いました。

このあと、2月1日には、お話したりなかった方などたいし行政区フリーの「くるま座ミーティング」、2月8日には気軽に議員と語る「かたるべサロン」が開催されます。お問い合わせは議会事務局 76-3191  までお問い合わせください。

盛会・寿会新年会


「改めまして、あけましておめでとうございます!」と、総会に続き工藤会長のあいさつで、寿会の新年会がはじまりました。まずは豪華なお弁当をいただきます。


お酒も進み、役員の方々による、「ビンゴ」が始まりました。お酒や隣の人との話に夢中になり、聞き逃す人がいるようですね。豪華な景品も用意されているので、回す役員も真剣です。

「ビンゴ!」一番乗りです。みんなうらやましそう。


やっと「ビンゴ」だ!
工藤会長 子どものように大喜び。

ビンゴの後はカラオケで盛り上がりました。「菊水会館にもこんな良いカラオケ欲しいなあ!」と影の声が・・・