投稿者「kikusui_ku」のアーカイブ

熱唱 村上 尚 さん!


 
赤い羽根共同募金、「チャリティからおけ」に菊水区代表として村上 尚さん、薬剤師という職業柄、白衣を着ての登場です。歌うは松山千春の「大空と大地の中で」。
素晴らしい歌唱力で、あっという間に皆さんを、松山千春の世界に引き込んでいきます。

 

「素晴らしいゆめりあ大ホール、そして町民の皆さんの前でとても気持ちよく歌えました」ということで、トップバッターということで心配していた応援団も一安心でした。

寿会忘年会

12月7日、年末は各家庭が忙しくなりますので、定例会の後に、忘年会を行っています。
メインは社協のカラオケセットをお借りしてのカラオケ大会。
副会長さんが本を持って回りますと、懐かしい曲が次々にかかり、とても楽しそうです。。
次の集まりは新年会ですね。良いお年をお迎えください。

町道使用願い

「伐開物運搬のため」菊水区1条通りをトラックが通行と、役場より連絡が来ました。
・期間は12月20日~来年の3月10日の間10日
・1日10tトラック(4台/4往復)
河川敷に通じる1条通りはこれから、除排雪の大型ダンプで交通量が多くなります。また交差点は雪で見通しが悪くなりますので、細心の注意が必要です。

チャリティカラオケ

12月8日 13:00 より、「ゆめりあ」で行われます、赤い羽根、チャリティーカラオケの詳細が決まりました。
菊水区からは6町内、新十津川調剤薬局の村上 尚さんが菊水区を代表して出場してくださいます。
曲目は大好きな、松山千春の「大空と大地の中で」です。「ゆめりあ」の大ホールに素敵な歌声が響き渡ることでしょう。ただ心配なのは、13時10分からのトップバッターとなったことです。是非区民の皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

20191129_karaoke

祝 交通安全指導員会 50周年

11月22日、町交通安全指導員会創立50周年記念式典・祝賀会が行われました。昭和44年に交通事故撲滅をめざして創立し、現会長は菊水区の菅原盛雄さんが務められております。当日は滝川警察署長をはじめ、多くの皆様が参列なされていました。記念誌「50年の歩み」(5M)はここをクリック

祝賀が始まる前には、道警音楽隊&カラーガード隊の皆様が演奏やドリルに加えて,「飲酒運転しちゃいけないよ、家族もつらいよ」の寸劇を披露し、会場の皆様に飲酒運転根絶を呼びかけていました。


 


 
いよいよトランぺッターの登場です。なんと、女性の演奏者はこの菊水区で育ち、中学校時代は吹奏楽部で活躍されていましたMさんです。

素晴らしい演奏者になられ、参列なされたみなさんが嬉しそうにカメラやスマホを向けながら、聞きほれていました。

 

ふれあいすまいる

11月17日(日)、福祉部主催の「ふれあいすまいる」が始まりました。まずは、福祉部の皆さんの手作りのお味噌汁を戴きながら、お弁当を食べての腹ごしらえです。
今年は50名のみなさんが参加してくれました。いつも毎週行なわれています、社協主催の健康講座「すまいるアップ」や「ふまねっと」や寿会、女性会でお会いしているメンバーなのに、今日はちょっと緊張気味でスタートです。

民生委員の山本さんのリードにより、楽しいゲームがはじまり、皆さんすっかりリラックス。

 
縦一列になり、風船運びリレーです。勝負となると皆さん夢中になりました。

この後、ビンゴゲーム、カラオケと続きました。「もっとカラオケの時間が長かったらいいなあ!」と要望も寄せられていましたが、「宗右衛門町ブルース」さよなら^♪ さよなら♪ また来る日まで 涙をふいて さようなら!!!! で、お開きとなりました。

お世話していただきました、野澤部長、中嶋副部長をはじめ、福祉部員のみなさんありがとうございました。

すまいるあっぷ 菊水区

 

毎週、菊水会館で行われています、社会福祉協議会による「すまいるあっぷ」にお邪魔しました。今日は講師の方が2名来られて、「自分の体調に合わせて体を動かしてくださいね」と楽しく頭の体操や音楽に合わせてのウオーキングなどの指導を行っています。
この後の予定は、11月12日は吹き矢、19日はラダーゲッター、26日はリアル野球盤と続いていくそうです。申し込み不要で時間は10:00~11:30、最終週のみ10:00~15:00となっています。
また、11/16  : アザレアコーラスの定期演奏会、 11/19 : JR乗車体験  もご案内されていました。
みなさんお誘い合わせていかがですか?

美味しい味噌づくり

会館の活用一例を紹介します。
毎年、赤塚さんのお仲間は調理室を使っての味噌づくりを行います。若干の使用料はかかりますが、大きなガス台もありますのでてきぱきと作業が進みます。

原料の大豆はみなさんの畑で作られたものとか。今朝は峠で雪が降るくらい寒い日ですので、調理室の中は湯気が充満しています。この後ゆであがった大豆は塩と麹で一年寝かせるとおいしい、白味噌が出来上がるのだそうです。

 

菊水区人口統計より

 2019/10/1 現在の 菊水区人口統計より見える課題  

  1. 「高齢化」が加速し、菊水区2019年1月1日の人口統計によると、区民の65歳以上の「高齢化率」が33.3%に達している。人口は1月1日現在830名でしたが、10月1日では806名と24名減少している。
  2. 一世帯あたりの人数が2.08人であり、多くが子育てを終えてご夫婦で住まわれている、「高齢世帯」であることが推測される。
  3. 個人情報保護法により、「転入者」、「高齢者」の在住状況の情報が提供されない。日常の「転入者対応」、「高齢者対応」が今後の大きな課題
  4. 現役世代が減少し、町内会メンバーの負担が増加する中、今後の町内会を担当する世代をいかに公平に取り組んでいくかが大きな課題となっていく。

◆2019.10.1 菊水区人口統計表◆