投稿者「kikusui_ku」のアーカイブ

公園草刈り終了

今年は暑い日が続き公園の草丈の伸び方も早く、幼児の靴はすぐに草に覆われてしまいます。
「子どもたちが安全に楽しく遊んでもらいたい」と、区役員にて5月より2週間毎に児童公園とさくら公園の草刈りを行っていましたが、9月8日をもって今年度の最後となりました。
草を刈りが終わると、さっそく若いパパさんが子どもと、草の上で楽しそうに「 高い!高い!」をしています。パパと遊び、いつまでも楽しそうな子どもの声が、広々とした公園に響いていました。

自走式の草刈り機が1台しかなくて、残りは肩掛けのエンジン草刈り機で行いました。
秋になり草に朝露がつくと刃がすべり、刈りずらくなります。そのためエンジンの回転数を上げるのですが、振動も大きくなりその時の体調により、握る手がしびれてきます。
もう1台、自走式の草刈り機があると良いのですがしょうがない。
来年も、老年マンパワーで頑張ります。

古着回収・実施


昨年より始めた古着回収を9月8日(日)に環境美化部の事業として行いました。区内全戸に45Lのビニール袋を配布し、たくさんあるときは段ボールでと、トータルで518Kgの古着などが回収できました。これらは発展途上国の恵まれない人々に役立てられるということです。

6町内の町内会長さんは、出勤途中に、小さくなった背広などを届けてくれました。

古着などは環境美化部員のみなさまにより、重さを計りメモしていきます。「まだたくさん眠っているんですよ」「来年も実施するのでしょう?」との要望に応えて、是非来年も続けていこうと思います。

新十津川神社祭

新十津川神社祭が始まりまして、お神輿が町内の各会館、施設を回ります。菊水会館には12:50の予定ですが、皆さんは「なかなか神社まで行けないのでこの会館前でお待ちします」と、30分も前からお待ちしていました。

お囃子にあわせて獅子神楽保存会の方々により、獅子神楽を2曲演舞していただきました。最後に、会場の小さな子どもたちが健やかに育つようにと、獅子頭がスキンシップをしていましたが・・・・悲鳴も・・・。

祝・ご長寿

8/29 慶祝者、実行委員、世話人、409名の皆さんの出席による「長寿を祝う会」が開催されました。菊水区からは、41名の方々の出席で、お弁当やお酒をいただきながら、お友達と歓談、津軽三味線の演奏を聴いたりと楽しんでおられました。

区からは、5名の方々が世話人として前日準備、当日のお世話、後かたずけなどに汗を流していただきました。ありがとうございました。

会館清掃10町内

8月25日、10町内のみなさんにて菊水区会館の清掃が行われました。
8月は盆踊りや区民祭りで会館を非常に多くの方が使いましたので、感謝をこめての清掃です。特に玄関まわりやトイレは、念入りに清掃していました。

 
区民の皆さんの会館の活用率が高まるとどうしても、汚れてしまいます。窓ガラスや、大会議室の隅々まできれいにしていただきました。10町内の皆様ありがとうございました。

町有地・草刈り

天気予報では、次の日曜日が雨なので予定を変更して、急遽8/21日に町有地の草刈りを行いました。急遽なのでいつものメンバーが集まらず5名の草刈りです。
初夏に一度草刈りをしているのですが、ひざや腰の高さまで伸び放題になっています。

旧体育館のまわりや公営住宅のまわりをすべて刈り終わるまで、4時間かかりました。
やっと刈り終えて休憩です。
差し入れのモナカのおいしさは格別でした。

ミニ消火訓練

8/18  、区民レクに先立ち、14:00より、ミニ消火訓練をしました。
消防署より3名の署員が「水消火器」を持ってきて、消火器の使い方の講習会です。
台所で火が出たことを想定して、ピンを外して、レバーを握って放水するのですが、周りから「火事だ! 火事だ」との声をかけられると、焦ってなかなかスムーズにできないようでした。
参加者の皆さん、消防署員のみなさん、忙しい中ありがとうございました。

菊水区民レクレーション

8月18日 15:00   菊水区民レクレーション 台風10号のために、前日準備ができず役員は11時30分より集まり準備開始。15:00 いよいよ開会です。

 トップ太鼓によるオープニング !!!! 

 

新十津川町特産、大畠ジンギスカン、焼き鳥、ホルモンと生ビールで皆さん満足です。また、長名さんより茹でたてとうきびの差し入れがあり、お腹もいっぱいになりました。

お腹いっぱいになると、子どもたちは縁日で、輪投げ、ヨーヨーすくいなどに夢中になっていました。明日から学校ですね。夏休みの最後の思い出になりましたか?

17:00になりました。みんなで後片付けです。あっという間に重いテントも片付きました。
町内会長、福祉部員、保健体育部員のみなさん、延々とお手伝いありがとうございました。皆さんのこの「きもち」「住んで良かった菊水区」が、区民の皆さんに伝わり、お礼の言葉がたくさん寄せられていました。

盆踊り大人の部

8月14日 盆踊り2日めです。子どもの部が19:00で終わると大人の部が始まります。
可愛い子どもたち、来年もまたきてね、待っているよ

令和元年の盆踊りを待ってました!と、区民の皆さん続々と集まり始めました。赤、青、黄色の電球、そしてLEDライトが菊水会館前の雰囲気を盛り上げます。

なつかしいあのメロディ歌詞、みなさん踊り始めました。

 

最後の締めはベテランの皆様、さすが踊りは違いますね。来年も是非踊りを見せてくださいね。また、二日間太鼓を敲いてくださった、太鼓グルーブ「鼓狸」の、上村さん、小田島さん、東さん、大家さん本当に有難うございました。

子ども盆踊り・初日

菊水区盆踊りが8月13,14日の両日行われました。子どもの部は18:00から19:00までで、その後は一般の部となります。
初日の子どもの部には子どもたちが140名も参加してくれました。

女性会の会長さんが声をかけて、踊ってくださいましたら、尻込みしていた子どもたちが次々と輪の中に入ってくれました。

「若いころ盆踊りで敲いていたんですよ」と、阿部副区長。バチさばき、どうぞご覧ください

見事な踊りを披露している女の子。札幌からおじいちゃん家に来たそうです。「とても踊りが好きでなんですよ」とお母さん。
また明日も来てね。

ベビーカーに乗って参加していたんだけれど、踊ったほうが楽しいよね!

初日の太鼓は新十津川町太鼓同好会「鼓狸」(こだぬき)の高校生と中学生とリーダーの3人で、子どもの部から一般の部の2時間以上休みなしに、たたいてくれました。ありがとうございます。