7月5日の定例役員会。
商工会青年部の木川さんより、新十津川町住宅地図の各戸配布について依頼がありました。この地図は事前に掲載の有無を確認を行い、3年毎に町内全戸に配布しているそうです。
ただ、掲載を望まない方が増えているので、これが最後になるかもしれないとのこと。個人情報保護の壁はだんだんと厚くなっているようです。
kikusui_ku
2019-07-11

7月5日の定例役員会。
商工会青年部の木川さんより、新十津川町住宅地図の各戸配布について依頼がありました。この地図は事前に掲載の有無を確認を行い、3年毎に町内全戸に配布しているそうです。
ただ、掲載を望まない方が増えているので、これが最後になるかもしれないとのこと。個人情報保護の壁はだんだんと厚くなっているようです。
7月10日、体協創立50周年の記念式典がグリーンパークで行われました。式典の中ではスポーツ功労賞が、高宮九州夫、藤林 亘、悪七廣雄、谷口 榮 氏の4名に授与されました。
また、スポーツ振興賞として、菊水区民の長名 實、竹原嘉一 氏を含む各スポーツ団体関係者24名が表彰されました。
※ 創立50周年記念誌 (10M)
先週、九州襲った集中豪雨、線状降水帯という言葉がニュースの一面を駆け巡りました。
昨年の全道を襲ったブラックアウトのように、大災害は突然私たちを襲います。
7月6日、新十津川町を災害や火災から守る消防団、第1分団から第5分団の全消防団が集まり、役場前にて消防演習を行いました。
全体の総指揮・指令は、菊水区の役員である中澤正芳さんが行っていました。このように、団員の皆さんはお仕事を抱えながら、危険な消防活動に携わってくれています。改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「北海道地域防災マスター認定研修会」への参加を希望される方は、区長まで連絡願います。なお当日8月18日(日)は、「菊水区区民レクレーション」実施のため、区役員は参加を見合わせます。
20190706_bosaimaster6月30日、2週間ごとの公園の草刈り日です。エンジンの音を響かせて児童公園から伸びている草を刈りました。早速近所の子どもたちが遊びに来ました。「エンジンの音で草刈りを行っているのがわかったので、天気も良いので遊びに来ました。」とポーズをとってくれました。子どもたちに喜んでもらえると、暑さも吹っ飛んでしまいます。
さくら公園では、遠くから見るときれいなのですが、辺り一面ブタナが(タンポポモドキ)茎を30cmほど伸ばし黄色い花を咲かせています。
風になびいてゆらゆら揺れて刈りづらいので、エンジンのを回転数を上げて、スパッ、スパッと刈っていきました。
6月20日
戦没者・開拓物故功労者・消防殉職者追悼式 及び 開町129年記念式典が菊水公園にて行われました。会場には北海道関係の来賓のほかに、新十津川望郷会関係者多数見えられていました。
また、奈良県からも副知事、県職員関係、県議会副議長、県議、五条市長、五条市議会議長、五条市議、十津川村村長、議会議長、十津川役場関係職員、十津川村音楽関係者などたくさんの関係者が出席なされ、更なる絆を深めておられました。
2週間ごとに公園の草刈りを行っています。
次回の予定は6月16日なのですが、天気予報は全道的に大雨の予報。15日、急遽連絡をとりあい草刈りを行いました。
先日より堤防でも草刈りを行っているようです。辺り一面、草を刈った後の草いきれが立ち込めます。
児童公園はタンポポの季節が終わり、クローバーが伸び始めました。公園で遊ぶ小さな子どもたちは、草丈が長いと、朝露などがシューズやズボンについて汚れるのですが、きれいに刈られているとその心配がありません。子どもたちのためにも2週間ごとの草刈り作業は続きます。
6月9日、青少年育成の集いの作文発表を聞きに行きました。町内の小学生と中学生が描いた作文の中から選ばれた、優秀作品だけあって新鮮な切り口がすばらしい。
特に、提出した原稿よりさらに内容を書き加えて発表をしていたり、原稿を全く見ないで発表する姿には、発表者の強い意志を感じてしまいました。
是非、学校に戻ってから全校児童、生徒の前で伝えて、共感の風を吹かせてほしいと願いました。
駐在署に4月に赴任しました、本間則行署長です。「皆さんと長くお付き合いすることになりますのでご挨拶」を、ということで6月7日定例役員会に来られました。前任地は旭川なので、早く地域のことを理解したいと、区内をパトロールしているということです。
おかげで私たちこそ、安心して生活できます。どうぞよろしくお願いいたします。
菊水区の月例、定例役員会の様子はこのようになっています。
出席は、区5役、各部部長、町内会長、寿会、女性会、民生委員、子ども会、町サポータの計29名で毎月1回18:30より、区長報告・連絡から始まります。今年度出席率は、ほぼ100パーセントです。おかげで連絡がもれることなく活動が進んでいます。
6月9日 8町内の皆様による会館清掃です。
開始時刻の30分前から皆さんが集まりはじめました。男性の皆さんは外回りや縁石周りの除草を、女性の皆さんは調理室、会館内部掃除と行っていただきました。
「私の家よりきれいだわ」なんて笑っていた奥様もおられましたね。