阿部区長から写真が送られて来ました、
10月25日、区長会の視察研修でふるさと公園に立ち寄りました。当日は放射冷却の寒さで、庭にも初霜が見られ、ピンネシリも雪を被っていました。


阿部区長から写真が送られて来ました、
10月25日、区長会の視察研修でふるさと公園に立ち寄りました。当日は放射冷却の寒さで、庭にも初霜が見られ、ピンネシリも雪を被っていました。
新十津川図書館へ行きました。曇り空ですがそばの鮮やかなモミジ🍁が目に入ってきました。道東では雪も舞っているそうです。菊水区の皆さんのお庭の素敵な紅葉の写真を送って頂けませんか?紹介したいのですが。メールは、cocoronoswitch@gmail.com でお待ちしております。
10月15日、福祉フェアがリニューアルした改善センターにて開催されました。合わせて、福祉作文コンクールも行われました。詳しい成績がプレス空知に掲載されておりましたので、紹介いたします。{画像は、プレス空知より掲載]
新十津川町から車で25分の赤平市、炭鉱で栄えた街で、象徴は777段ズリ山階段です。樹々がすっかり育ちまして黄葉が進んでいますので、正面より眺めました。歩道の銀杏も負けじと色づき、いよいよハロウィンが近づいて来ましたね。
すっかり陽の落ちるのが早くなりました。時雨の雨で、堤防のナナカマドも赤い実に続いて、緑の葉を黄色く、赤く染め始めました。ウォーキング中、秋の虫の音も聞こえず、雪虫が飛び交います。初雪も近づいてきたのでしょうか。
@cocoronoswitchさんからの投稿です。札幌で初霜、初氷を観測しましたので、慌てて狭い畑に最後まで残っていた、南蛮、枝豆、じゃがいもを整理しました。初心者ですので形も不揃いですが、今年の夏も収穫の喜びを味合わせくれた他の野菜にも感謝しています。
有馬権司さんから山の写真が送られてきました、ありがとうございます。山はお天気がよくてマイナスイオンがいっぱいだったでしょうね。トドマツを植林なされた場所は以前連れて行ってもらったような気がします。雪に耐えてしっかりと根付き大きくなっていますね。トドマツが大木になるのは40年後でしょうか、こうやって引き継いで行くのですね。
懐かしい集落や学校の場所からは昔のままの姿でお仲間を思い出すのですね。
地元の旬の味覚を楽しむ「しんとつかわ味覚まつり」が開催されました。私は早速、母村である十津川村産のブナシメジ、新十津川町産のシイタケをふんだんに使用した特製きのこ鍋を頂きました。
「挽きたて、打ちたて、茹でたて」の新そばのコーナーは長蛇の列が出来ています。ちょうどお昼時でした。
秋晴れの下の飲食ブースでは、皆さん笑顔で、美味しいねと頂いていました。
30日午前11時半すぎ、新十津川町で自転車を押して歩いていた84歳の男性が大型トラックにひかれ左足を骨折しました。偶然現場に居合わせた阿部区長によると、ファミマ横、道道の横断歩道です。トラックは牧草ロールのトレーラーで、自転車が左の前輪に巻き込まれていたそうです。
警察は大型トラックを運転していた容疑者46歳をその場で逮捕しました。トラックが信号待ちから出発しようとした際、左から来た男性を見落とした可能性があるということです。
写真はYouTubeより転載しました。
5町内有馬権司さんからの投稿です。連日秋晴れの良いお天気が続いています。改善センター周辺の銀杏の黄葉はまだ早いですが、その改善センターの役場新築に伴う改築が終わり足場も無くなり、とても綺麗になりました。中は見て居ませんが、センターとしてさらに使いやすくなったでしょうね。
下の写真は昨年の銀杏の黄葉です。今年は更に大きくなって楽しませてくれると思います。