菊水会館に、昼神輿渡御 “有馬さん投稿”

5町内、有馬権司さんからの投稿です。いつもありがとうございます。

新十津川神社例大祭にて、昼神輿の一行が菊水会館にやってきました。先ずは、神主さんにお供えの前で五穀豊穣、菊水区の益々の発展を願ってお祈りしていただきました。

たくさんの区民がお待ちして、区役員から順に参拝しました。

通常なら笛や太鼓の祭囃子と獅子神楽の舞が披露されるのですが、今年も獅子舞のみとなりました。

菊水区の次は何処に向かうのでしょうか、みなさん車に乗って移動で、忙しい一日ですね。

新十津川神社例大祭・菊水会館に神輿渡御

会計,平 幹夫さんからの報告です

9月4日、今日は、新十津川神社例大祭、コロナ禍のため車での神輿渡御でした。10時ごろより、菊水区5役にて祭壇をつくり、供物をおそなえし準備万端に、神主さん、天狗さん、神社関係者とともに多数の区民が参拝できました。

—————————————-

2020年からははコロナ感染防止のため、昼神輿だけになり、獅子神楽やお囃子も回って来られません。早く以前の様な夜神輿や餅まきで賑わう日常が来ることをお願いしました。

2018年、会館前での獅子神楽とお囃子です。

2017年の夜神輿と餅まきの動画です。

ギリギリスと仲良しに

三枝商店での買い物の帰り道、草わらに弱って動かないギリギリスを見てしまいました。そおーっと捕まえて、子ども達が使っていた昆虫飼育箱に入れて、削り節、キュウリ、煮干しをあげました。直ぐにバリバリとかぶりつき、お腹がいっぱいになり急に、ありがとうと、鳴いてくれました。ただ、伴侶を探しているだけかな?

お土産は、留久学校跡と熊の糞

5町内、有馬権司さんからの投稿です。

先日、留久の山に行ってきました。学校跡と熊の糞を撮ってきました。お土産の熊とは出逢えませんでした。ダムも水はほぼ無い状態でした。少しの間ですが景色と季節は変わっていきますね。

山に行くと80年前の当時の仲間の姿が目に浮びます。年齢のせいですかね、だから故郷は懐かしく忘れ無いで思い出すのですね。皆、子供期は夏冬と着たきり雀でしたから余計に今でも目に浮かびます、昔の景色が見えているのですね。小中学生ではほぼ着たきり雀でした。

昔の仲間はほぼ居ないので、私が一番年上になりそろそろ危ない年齢だね。目は新聞のカナも眼鏡無しで見えて耳も大丈夫でなのもう少し頑張ります。
写真を送ります。
ダム、学校跡、熊の糞、留久の景色。ルークの西にある山は、富士形山と呼んで居ました。

もうすっかり秋の入り口ですね、皆様、寒さにもお大事に気を付けて下さい
有馬権司より

犯人は誰だ!タヌキか?アライグマか?カラスか?

犯人は誰だ!狭い畑にやっと実ったトウモロコシがやられてしまった。被害は80センチの高さの1本が皮を剥かれ食べられています。茎は倒れていません。犯人はアライグマ?カラス?それともタヌキか、キツネか。甘いトウモロコシなので、アリさんがすでにやって来ています。仇は取ってやりたいが足跡はありません。名探偵コナン君の出番ですね。菊水区の皆さんの畑ではこの様な被害は有りませんか?

クスサン、大発生の予感が

全道的に、クスサンが大発生しているとのニュースが流れています。菊水区の皆さんのお庭は如何ですか。昔、映画館で観た、モスラが飛ぶ姿とそっくりです。街灯ばかりではなく、咲き終えたラベンダーにも次々と停まっています。幼虫が葉を食べ尽くすのでヨウチュウイですね。

町・総合防災訓練” 2022

阿部区長よりの報告です。2022,8,28 総合防災訓練がスポーツセンターで開催されました。町民79人が段ボールベッド設置や消火訓練など10種類の訓練を行い、防災意識を高めました。

滝川神社例大祭。たこやき、綿あめ

「ちょっと前になりますが、8月22日に、滝川神社例大祭の露店に行って来ました」と、@icchoさんより画像が送られてきました。近辺ではこの後砂川、赤平、新十津川、富良野と続くようです。新十津川神社の例大祭は毎年9月4日です、今年は以前と同様に行われるのでしょうか?神輿渡御や餅まきを楽しみにしているのですが。情報お待ちしております‼️

エゾゲンゴロウモドキ、大きいなぁ!

狭い庭の中でドラマがあります。
「外壁に5cmほどのとても大きな虫がいます!、クワガタかな?」の声が聞こえてきました。いやいやこれは、ゲンゴロウの北方種で、エゾゲンゴロウモドキです。そして、拡大してみたら、身体中に蜘蛛の巣が付いています。飛んでいて、庭の蜘蛛の巣に絡んで、慌てて外壁に避難していたんですね。「モドキ」とついていますが、ゲンゴロウです。北方系のゲンゴロウなのに、何故モドキと名付けられたのか不思議です。