北竜に負けじと、ミニヒマワリ

@uranmamaさんからの投稿です。「残暑お見舞い申し上げます」。朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ30℃近い気温が続きますね。庭の隙間に撒いたミニヒマワリが、主役はバトンタッチしましたよと、満開です。咲き終えたらカットすると、次から次と脇からも咲いてくれますので狭い花壇に丁度良いですよ。

色ずく稲穂、輝き始める

美しい田園風景をつくり出しています。例年9月4日の、新十津川神社例大祭には早いところでは稲刈りが始まっています。今年も既に稲穂が黄色く輝いて来ました。豊作間違い無し!早く新米のおにぎりを食べたくなりました。

熊の被害・70年前の記憶

5町内、有馬権司さんからの投稿です。

新十津川町留久は明治37年、奈良県吉野郡の団体移住者のうち46戸が入植し、翌38年には30戸ほどの入植者を迎えて開拓された。アイヌ語の「ルークシュベツ」(道が通っている川、の意)に因み留久(ルーク)と呼ばれるようになった。

私が中3の10月12日の夜に、我が家の畜舎に大きな熊が入り、羊が1頭、豚12頭、馬1頭がやられました、馬は助かりましたが他は全部殺されまして、留久の村中が大騒ぎになりました。熊は猟師が仕留めました、私が中3の今から70年前の話です、思うと懐かしいですね。

ヒグマに警戒・菊水区

👮‍♀️ヒグマ出没による警戒情報新十津川町HPより転載

8月17日水曜日、午後5時頃、菊水区9町内でヒグマの足跡が発見されました。
関係団体と協力し引き続き、巡回パトロールを行っていますが、外出の際は十分に注意してください。
なお、8月19日金曜日から、ごみの収集は通常通り行いますが、収集日当日の朝にごみ出しするよう徹底してください。
また、石狩徳富河川緑地パークゴルフ場は8月19日金曜日から当面の間、臨時休業します。〜新十津川町HPより転載

————-//———-//———-//—

👮‍♀️ヒグマの恐ろしさ、再確認を!2015年9月の、日本経済新聞には驚く様な写真が掲載されていました。安易な安心感はとても危険です!

2015年、北海道紋別市のトウモロコシ畑で9月下旬、体重約400キロにもなる雄のヒグマが射殺された。猟友会の男性(71)は「40年以上ハンターをしているが、こんなクマは見たことがない」と驚いている。〜日本経済新聞より転載

うろこ雲、菊水区上空に

うろこ雲が菊水区上空に現れました。高いところに発生する雲なのでこのあと、雲のすき間がなくなって、空の低いところも雲に覆われてくると、そろそろ雨が降ってくるサインになります。今日は見事な青空・快晴ですが、明日はそんな変化が見られる予報です。

秋の兆し、茜色の雲

お盆が過ぎ、静けさが戻り、太陽が照らす角度が浅くなって来ました。夕方、低く覆っていた雲を茜色に染め、秋の兆しが見え始めました。皆さんのお庭ではヒマワリから菊へとバトンタッチが進みますね。

お客様のハチ達

初雪草にドロバチがやってきました。奇妙な袋状のお尻ですね。泥の巣を作り青虫をつかまえて巣の中に入れます。その後産卵し、卵が孵化すると青虫は幼虫のエサになります。庭の近くに巣があるのでしょうか。花序の所をかじっているように見えます。隣りでは、オオシロフクモバチも同じです。甘い蜜でも出ているのでしょうか。

オオシロフクモバチ花序をかじってます。

留久ダム大活躍!

田んぼの稲も順調に色づいて来ました。豊作間違い無いかな。今年も留久ダム(新十津川ダム)から供給される農業用水が大活躍でした。1952年着工1959年の完成、60年以上頑張ってくれてます。ダムの道は留久小学校跡地、有馬橋へと続きます。十津川村吉野地区よりの入植、開拓の苦労が偲ばれる道です。

芙蓉がきれい!

8町内、境 和一さんのお庭です。芙蓉がとても綺麗に咲いております。ガーデニングは華道、茶道の先生である奥様の担当の様で、とてもバランスが良いですね。

長崎原爆の日に寄せて

@cocoronoswitchさんからの投稿です。

🌻以前訪れた、長崎原爆資料館では修学旅行の小中学生が、真剣に話を聞いたりメモしたり学習していました。

gen-5

100万度にも達する原子爆弾  1945 , 8 , 9 11:02 本当にこんなものを投下する必要があったのか。

堤 郷子さん(14歳)の遺品の、弁当箱が展示されています。
私のそばにいた女子中学生がじっと見つめ涙をためています。

sat-5

戦争終結に名を借りた人体実験であったことが、とても切なく胸がはちきれそうになり、涙がでてきて止まりませんでした。


日本は唯一の被爆国として、これからも戦争をなくすために、声を上げ続けなくてはいけないと強く感じる施設です。

hew-5

大学生時代にも出会った、力強い平和祈念像。あの時の願いが、昨日のように思い出されます。
今日、テレビでは、幼子を連れたファミリーが静かに手を合わせていました。