くまったもんだ!くまがくれか?

熊のその後は、情報がありません。出雲大社まで久しぶりに歩きました。河川敷方向を眺めますと、堤防にはウォーキングや、犬の散歩をなさる方もおられますので、様子見に行きました。熊は山へ戻ったのでしょうか。河川敷の森への「くまがくれ」はいやですよ!

庭作りの思い出・有馬権司さん

5町内の有馬権司さんからの投稿です。

「我が家の庭と言う程のものでは有りませが、昔、庭木や石は私が全部集めて植えて、石の配置もしました」が……。

今は、妻が通路や机を置いて、草取りは全部妻が手クワや素手で抜いています。
畑も全部妻作です。私は今は全く手を出していません。野菜の作り方はけっこう上手く作ります。スイカなども上手く作りますよ。

力強く、緑の大地に

久しぶりに、図書館の裏の田んぼを散歩しました。稲の成長する姿を見ていると、9ケ月の男の子をベビーカーに乗せて、夕涼み散歩なされてるママさんに出会いました。「10kgなんですよ」とのこと、男の子も稲の成長に負けじと元気でした。

穂が育ち、茎の中がふくらむこの時期は寒さに弱いため、田んぼの水を深くして寒さから穂を守ります。7月下旬に出はじめる穂には、イネの花のつぼみがぎっしり。やがて花を咲かせ、受粉してお米を実らせます。

七夕、アラカルト

北海道では、8月7日が七夕で、ハロウィンのように、子どもたちが家々や店などを巡って歌を歌い、お菓子をもらう「ローソクもらい」と呼ばれる行事が行われます。

函館出身の方より、函館では七夕は7月7日で、お菓子をもらう時の歌も違うんですよ。新十津川では、「ローソクだーせーだーせーよー だーさーないとー ひっかくぞー おーまーけーにーかっちゃくぞー」と乱暴ですが、函館は「竹ぇーに短冊七夕祭り おーいに祝おう ローソク1本ちょうだいなー」と、とても上品で優しい歌なんですよと、説明を受けました。8月7日はひっかくぞ、かっちゃくぞ!が、菊水区内にも響きわたるのですね。

満開、リメンブランス

@cocoronoswitchさんからの投稿です。夏日の予報なので、朝の5時半から草取りをしました。つい先日したばかりなのに。
クレマチス・リメンブランスが花盛りです。

「7月7日、本日は七夕です」とラジオから聞こえてきました。北海道では一般的に8月7日が七夕とされていますので、柳の木に飾られた、願い事を書いた短冊は来月まで飾るのでしようね。また、七夕にそうめんを食べる習慣は、暑さで食欲がない日も、冷たいそうめんならいくらでも食べられるからでしょうか。冷やしラーメンでも良いのかな。

有馬庭、7月の花景色

5町内の有馬権司さんからの、投稿です。春から桜、ツツジと見事な花景色を投稿して頂きました。手入れの行き届いたお庭には、夏のお花が満開です。

有馬です。わが家の最後の花景色を送ります。
今年は山にも行かず町内散歩の毎日です、ゆっくり歩くのも楽しいですよ。

アストランティア・ローマ

山本副区長よりの投稿です。

暑い日が続いています。区民の皆様いかがお過ごしですか。いよいよ30度突入ですね。庭のアストランティア・マヨール、ローマが涼しさを運んでくれています。イングリッシュガーデンのお花です。

アストランティア・マキシマも、無事花が咲きました。夏の日差しに弱く心配していましたが、昨年秋日陰に移したことが良かったようです。

これからマキシマも次の写真のように、ピンクに変わって行きます。両方とも、大事に育てていきます。

菊水会館の、5/29に定植したベコニアは暑さに負けず赤白ピンクと元気に咲いています。町内公園等の草刈りは5回終了し、順調にスケジュールをこなしています。

ラベンダーの香り

菊水区のご家庭のお庭にでは、ラベンダーが満開です。中富良野には負けませんね。香りに誘われてハチがやって来ました。そっとのぞいて見ました。蜜に夢中で逃げません。
見分けるポイントはお尻です。白い毛ですね。
セイヨウオオハナマルバチですね。黄色い毛なら、エゾオオハナマルバチです。

涼しさを運ぶ、エリンジウムだが

7月3日、今日から暑くなる予報で、もう庭の温度計は30℃を示しています。エリンジウムが涼しさを運んでくれていますが、高齢になるとなかなか、暑さを感じなくなりますね。午後からはエアコンも適切に使って、暑さ対策をしっかりしましょうね!

クジャクチョウ

菊水区の皆さんのお庭は花ざかり、バタフライガーデンですね。蜜を吸いに、蝶や虫さんが沢山やって来ます。庭のスカビオサに孔雀蝶がやってきました。先日のヒメアカタテハと勘違いしていましたら、目玉の様な素敵な模様がはっきりと見えます。両方ともスカビオサが大好きなんですね。横では白花のスカビオサが蕾で満開までもう少し、次のお客様は誰なのか楽しみです。