楽しんでいた徳富川沿いの堤防ウォーキングは、エゾヒグマの出没で危険な為出来ません。不要な外出は控えるようにと、町の有線で流れています。

せめて草取りでもと庭にでましたら、伸びてきた桔梗に、クロイトトンボが羽根を休めています。狭い庭ですが昆虫がやって来る日常を楽しんでいます。ヒグマ🐻は今日はどこに現れるのか、早く山に帰って欲しいのですが。

楽しんでいた徳富川沿いの堤防ウォーキングは、エゾヒグマの出没で危険な為出来ません。不要な外出は控えるようにと、町の有線で流れています。
せめて草取りでもと庭にでましたら、伸びてきた桔梗に、クロイトトンボが羽根を休めています。狭い庭ですが昆虫がやって来る日常を楽しんでいます。ヒグマ🐻は今日はどこに現れるのか、早く山に帰って欲しいのですが。
6月10日、今日の最高気温は23℃の予報です。気温は午前中から急上昇、遠くピンネシリも霞んで見えます。昨年からの雪も頂きだけに、草いきれ漂う夏山となりました。河川敷では地域の方が野球のゲーム。今日は滝川祭りですね。
6月5日夜、有線で新十津川橋から弥生の工場団地へかけての河川敷に、エゾヒグマが現れたと放送が流れました。しばらくはウォーキングは出来ないと、思ってましたら6月6日朝に、弥生排水機場に現れ、下記の緊急情報が有線、HPで流れました。7日には、出雲大社新十津川分院裏の河川敷に出没し、小中学校は安全のため、6日、7日と臨休になりました。
北海道新聞、6月7日空知版にクマの写真が掲載されていました。
弥生排水機場はどこなのか、GoogleMAPより眺めました。
品種は分からないので調べてみますが、庭の白いツツジが満開です!と、5町内有馬権司さんからの投稿です。先日の、レンゲツツジといい、樹全体が花で覆われて見事ですね。白ツツジの花言葉は、「初恋」です。純情な雰囲気が漂います。
5町内、有馬権司さんの投稿です。35年前に植林したトドマツです。お天気が良いので山に行ってみたそうです。去年の8月に骨折、リハビリを経てやっと山に行ける様になりました。トドマツの香り、マイナスイオンを味わいながら、深呼吸、やっぱり山はいいなぁー!、山は有馬権司さんの原風景なんですね。皆さんの原風景の写真【cocoronoswitch@icloud.com 】で、お待ちしております。
ピンネシリからの豊かな水が、6月の太陽の陽射しを浴び、1週間で田んぼが緑色に覆い尽くされました。稲の分げつがどんどん進んでいるのですね。田んぼには、ゲンゴロウ、カエルなどの生き物がたくさんいます。また、カエルを狙ってアオサギもやって来ます。このような生命力あふれる田んぼでは、稲もきっと、元気に育っていくでしょう。
皆さん、お変わりなくお過ごしてしょうか。風もあり半袖だとまだ肌寒いですが、天気の良い一日を過ごしました 、今日5月31日の「すまいるあっぷ」は、くるみ会さんが早めに来てくれました。時計を見ると11時15分、レクのカルタも1回戦で終わらせて、皆さん美味しいまパンを買って帰りました。(報告 :中嶋祐子さん)
来週からの予定
ライラックは、道民とっては、初夏を告げる身近な花です。滝川市の高校通りで、女の子が雨の予報の中、ライラックにカメラを向けています。「この花、何と言うの?」と、気に入ったようです。気温が冷えて来ました。「リラ冷え」かな。
田植えも終わりました。新十津川は「ゆめぴりか」「ななつぼし」「ふっくりんこ」等、美味しいお米の産地です。気持ち良い初夏の陽射し、田園巡りのウォーキングも楽しいですよ。
学園地区では酒米の「きたしずく」を作られています。今晩は、金滴酒造の「きたしずく」は如何ですか。
初夏を告げる鮮やかな満開のレンゲツツジ、5町内有馬権司さんからの投稿です。お庭に香りが漂い、キアゲハ、カラスアゲハがやってきます。花言葉は「情熱」、菊水区にも暑い夏がやってきました。