子どもの日。新十津川町開拓記念館には、青空快晴だけど強風吹き荒れてます。耳を澄ますと小鳥の鳴き声が聞こえてきます。お花見でしょうか、桜を啄ばみにきてるのかな。





子どもの日。新十津川町開拓記念館には、青空快晴だけど強風吹き荒れてます。耳を澄ますと小鳥の鳴き声が聞こえてきます。お花見でしょうか、桜を啄ばみにきてるのかな。
@ha_ru_chan2525さんからの投稿です。「最近ずっと行ってなかった。子どもの時の景色とと今の景色の見え方ちがうなぁ」と、コメントが付いていました。
子ども日、青空快晴です。ピンネシリの山並みにも雪が少なくなりました。ふと見ると、農家さんのハウス奥に、鯉のぼりが元気に泳いでいます。男の子がおられるのかな。風が舞っているのでしょう、水の中を泳いでいるようです。将来、新十津川農業のリーダーになってね、と願いました。
帰り道、道路の脇に1本の姫こぶしが春を告げています。遠くからは桜かなと思ってしまいました。以前、菊水区内では、津辻さんの御宅と、道路を挟んでのお庭で、見たような記憶があります。木蓮だったかもしれません。今年は咲いているのでしょうか。どなたか1枚撮っていただけないですか。
姿が全く見えないのですが、澄んだ「ホーホケキョ」の鳴き声が聞こえてきます。4月29日、ウグイスの初鳴きに耳を澄ませました。次は、カッコウの初鳴きが楽しみです。
待ちに待ったゴールデンウィーク、ワイドショーでは、取り方では10連休と騒いでいます。でもコロナが心配、お天気が良いので人混みを避けて、散策に出かける方も多いかな。区内では、出雲大社や堤防河川敷、菊水公園、開拓記念館などは如何ですか。ぐるっとお庭の桜巡りも楽しめますね。では、出雲大社からスタートです。皆さんからの写真をお待ちしております。
4月26日、春風が人々の心をも優しく包んでくれるような気持ちになります。お天気が良ければいつもと違う場所へ足を運ぶ方々いらっしゃるようで、「○○さんはお友達と温泉行ったョ」という会話も聞こえます。今日のすまいるあっぷは、思いのほか少なく13名の参加です。(報告:中嶋祐子さん)
先ずは、ボールを使っての体操です。ドリブル右左10回、8の字を描くように左右の足の間を、ボールを持ちかえながらくぐらせたりもしました。
足の使い方や力加減を上手くコントロールしながら、ボールを隣へ隣へと渡していきます
筋力や柔軟性を高める効果があると言われているボール体操。
この他に数種類の動きを行い普段あまり行うことのない動作をすることで、脳も筋力もリフレッシュです
レクはスリッパ飛ばしを、いつものように3回戦行い、買う順番を決める個人戦で、パン屋さんが来るまでの時間を過ごしました
我が家の標本木は、お隣宅の千島桜です。4月27日やっと開花宣言できました。まだ数輪ですが、ゴールデンには、満開の姿を見せてくれる事でしょう。
滝川からの帰り道、石狩川の河川敷はもうサッカー練習ができそうです。でも、ピンネシリは、中腹から白いお化粧のままですね。橋の上は車が揺れる位いのピンネシリからの春の強風。連なる山々に吹きおろし、日毎に歌舞伎役者の隈取の表情を見せてくれていますね。
4月23日、徳富川堤防ウォーキングにて、突然、エゾユキウサギに出会いました。気配を察知してじっとして動きません。既に夏毛に変わっています。ゆっくりとスマホで撮ることができました。次は何と出会えるかな、ヒグマだけはご勘弁を。