徳富川に白鳥が羽を休める

4月22日の堤防ウォーキング、徳富川に白鳥がいました。幼鳥もおりますので、羽を休めているらしく、私は初めての光景でした。今日行きますと、既に飛び立っていました。

菊水公園にカタクリ、エンゴサクが!

菊水公園にカタクリやエゾエンゴサクが咲いています。まだまだ群生地とまではいきませんが、ウォーキングがてらに、写真など如何ですか。私の初任地では住宅の周りにカタクリが群生しており、地域の方がおひたしにして、よく持ってきてくれました。今ではあり得ませんね。

鯉のぼり、出雲大社に泳ぐ

皆さんは気がつかれましたか?。鯉のぼりが出雲大社で泳いでおりますよ。大きな鯉のぼりは、農家さんの庭では泳いでいますが、菊水区住宅街では電線に絡むなど見られなくなりなりました。子どもさんと、出雲大社で空を仰いでみませんか。

プルサティラ・ブルガリス

wpuranさんからの投稿です。ご近所さんとの立ち話も、つい長くなる、暖かい春の陽射し。最後の、プルサティラローズベル(西洋翁草)も、顔を見せて勢揃いです。皆さんのお庭では、どの様なお花が顔を見せてくれていますか。投稿お待ちしております。

すまいるあっぷ@4月19日

 

暖かい陽射しが差し込む4月19日、すまいるあっぷが始まりました。
いつも通りの体操をしながら、順にかかりつけ医や、体調や通院などの状況を確認、2月の初めに行われた体力測定の結果も配られました。(報告:中嶋祐子さん)

レクの輪投げは、今までのように的をただ置くだけではなく、2回戦目からはもっと傾斜をつけた縦置きになりました。

3回戦目には写真のような的になりました。更にむずかしい。「意地悪だなー」の笑い声が聞こえてきます。

ちょっと要領やコツをつかむかつかめず、難しそうと思いながらも、赤チームは大量得点で3戦3勝しました。カーリングのような、「コンシード」はないのかな。

ご冥福をお祈りいたします。

野沢勲さんがお亡くなりになりました。信じられません。急だったんですね。ボランティアで、公園、町有地草刈りや、会館前の歩道の清掃とか黙々行っておられました。「すまいるあっぷも」みなさんと共にずっと参加なされておられました。阿部区長の話しでは、野沢さんが最後に(2月27日)床屋しに来たときに、明日病院に行くと言って「多分もう帰ってこれないと思う」と言い残し帰られたそうです。感謝をこめ、心よりご冥福をお祈りいたします。

定例役員会 4月

4月8日、感染防止対策をしての定例役員会です。阿部区長の前には、額にかざすだけで、ピピッと体温が測れる体温計も置かれています。会議については、菊水区からの連絡事項などは、オンラインでやれそうですが、会館のネット環境構築もありませんし、役場からの各家庭への広報や、全戸配布文書などがあり、菊水会館て開催しております。

🟥 座席は、感染防止の為に会議室を囲む様に配置します。前列には、本部5役と顧問が並びます。

🟩 左側は、各部の代表や民生委員の方々です。

🟧 全体を各町内会長さん11名が囲みます。

4月スタート、すまいるあっぷ

2週間の準備期間が明けて、4月12日、新年度のすまいるあっぷのスタートです。先ずは休みの間に自宅で行っていた脳トレのプリント。10時になるまでの待ち時間でそれぞれ答え合わせをしていました。皆さん正解が気になります。(報告:中嶋祐子さん)

新年度最初のレクはラダーゲッター。いつも通り3回戦を行いました。会館中に笑い声が飛び交います。

来週以降の予定などです。19日はカーリング、26日はスリッパ飛ばしとパン屋さんです。お友達に声をかけて、一緒にやりましょうね。

なぜかフクロウが!

出雲大社の手水舎にフクロウがおります。区民の皆さんは気が付かれましたか。宮司さんによると、カラスが水浴び、行水に来るのだそうです。さて、利口なカラスは、置物にどう対応するのかな。カラスのカップルが眺めております。

ここの落ち穂は美味しいね

ピンネシリの上を渡り鳥が飛んでいます。もう田んぼはすっかり雪がありません。「新十津川のお米はおいしいね」と、白鳥がグループ毎に落ち穂を啄んでいます。

白鳥を横目に見て、農家さんはハウスの設置作業、土起こしで大忙しです。