明日は春分の日。ピンネシリに沈む夕陽が日毎に強くなりますね。

お彼岸のお供えとして、「春分の日」は「ぼたもち」、「秋分の日」は「おはぎ」を食べる習慣があり、植物の牡丹と萩にちなみ、どちらも同じものなのですが、皆さんのご家庭ではどちらが使われていますか。ご飯のつぶし方で、「半殺し」「皆殺し」と言う言葉もあるのですって!

明日は春分の日。ピンネシリに沈む夕陽が日毎に強くなりますね。
お彼岸のお供えとして、「春分の日」は「ぼたもち」、「秋分の日」は「おはぎ」を食べる習慣があり、植物の牡丹と萩にちなみ、どちらも同じものなのですが、皆さんのご家庭ではどちらが使われていますか。ご飯のつぶし方で、「半殺し」「皆殺し」と言う言葉もあるのですって!
町はゼロカーボン・プロジェクトチームを設置し、取り組みの一つとして、水力発電に着目し、徳富ダムを活用した水力発電について、民間事業社と共同で事業化の可能性について調査を実施するとしました。心配は水田への用水供給時期は今でも放水は少ないですね。
その徳富ダムへは皆さんはどのくらい行かれてますか?「山菜を採りに行って、熊の糞を見かけて急いで戻って来たさ」、「菊水区から35km位遠くて、なかなか行けていないよ」とかお話をお聞きしたので、徳富ダムの季節の顔をご紹介しますね。
2019/10/28
2020/2/27
2020/4/12
2020/5/22
2020/10/24
2020/11/15
初めての動画作成でした。60秒以内で、町の魅力をアッピールするのは、とても難しい。著作権もクリアしなければならないので、写真は撮り貯めていたものを、バックの音楽には、名曲、「旧新十津川小学校校歌」を、区民の中嶋祐子さんにエレクトーン演奏してもらいました。子どもたちは、校歌をくちずさみながら、雪融けのピンネシリを眺め、春を待っていたのでしょうね。
ピンネシリが勇姿を見せてくれました。コロナやウクライナや震災のニュースで、心が痛み萎えていました。平和の大切さを噛み締め、ふーっと、「心呼吸」。
3月10日北海道、全てで快晴マーク。
そろそろピンネシリを超え、渡り鳥もやって来るでしょうか。過酷な長旅の途中、当地の袋地沼でお休み下さい、お待ちしてますよ。
春めいて来ましたね。青空の下、出雲大社や新十津川駅方面などにウォーキングに出かけました。本命の徳冨川の堤防コースは、まだまだ雪の中なのです。まん延防止の延長で、皆さん閉じこもる事が多くなりました。コースの除雪を多くのファンが首を長くしてまっておられます。誰か、歩くスキーで跡を付けてくれないかなぁ、スーッと1本道の除雪をして頂けると有難いなーあ。
「くぼたのぞみ」さんの「山羊と水葬、」皆さんにご紹介致します。
翻訳家、詩人の作者が大学入学までの18年間を過ごした、新十津川での「心の中の景色」を通して、当時の自分を振り返っています。読み進むにつれて、読者自身の皆様も、ご自身の「心の中の景色」が、心の奥底から湧いてくると思います。
更に、一貫して「くぼたのぞみ」さんの、「周りのフェイクに迎合せず、事実を確認しようする思考」は、ピンネシリからの風と香りが育てたのでしょうね。文中では、ニーナ・シモンのブラウン・ベイビーと言うジャズの曲が、「くぼたのぞみ」さんの素晴らしい訳と共に紹介されています。ついネットで聞き入ってしまいました。フェイクで考えず、ファクトを見つめ続けたいと、思い知らされた1冊でした。コロナが落ち着きましたら、ふるさと新十津川町で、当時の新十津川小学校校歌と共に「くぼたのぞみ」さんの講演会が行われると良いですね。
エレクトーンバージョン <思い出と共に>
旧新十津川小学校校歌 エレクトーン演奏 中嶋祐子さん
珍しいのでご紹介します。赤平の交流センター奥の山に沈んで行く、2月26日の太陽ですが半分しか見えません。そして太陽の縁が更に赤く滲んでいるのです。とても暖かい日でしたので、雪融けが進んで水蒸気のせいかと思います。山の奥には雲で隠れてはいるが、さらに連なる山々があるのかな。ピンネシリに沈んで行く夕陽は、区民の皆さんに、これからどのような姿を見せてくれるのか、楽しみですね。
暖気になりました。出雲大社の屋根雪もあっという間に落ちていました。皆さんの近くはいかがですか。ここ迄は来ないだろうと思っても、ゴーっと音を立てて、道路まで飛び出していることもありますね。暫くは足元と、頭上の両方注意ですね。
after
「しんとつかわ雪像フォトコンテスト」で、本間駐在所長の作品「こめぞーFamilly」(下の写真)が審査員特別賞を頂きました。哺乳瓶を下げた妹「らいすちゃん」も大喜びです。来年は弟がデビューかな。
令和4年度、菊水区役員です。任期は2年間、皆さんと共に頑張って参ります。どうぞよろしくお願いします。<区長・阿部進一>
向かって右より、区長・阿部進一、会計・平 幹夫、副区長・山本崇司、副区長・飯尾則紀、専任監事・宮平武昌、