2月の満月は、スノームーンと言うらしいです。
とても小さい満月でした。太陽と同じく、東の空から上り西の空に沈みます。知人より、「チ」と言うコミックを紹介されて、「地球の運動について」、天動説、地動説を改めて学んで?います。


現在、第6集まで出ております。火星の逆行運動の集では、理科で習っていた事だけは、思い出しました。ただ地動説とどう繋がるかは、すっかり忘れていました。レンタル本で読んでみてはいかがでしょうか。お薦めします。


2月の満月は、スノームーンと言うらしいです。
とても小さい満月でした。太陽と同じく、東の空から上り西の空に沈みます。知人より、「チ」と言うコミックを紹介されて、「地球の運動について」、天動説、地動説を改めて学んで?います。
現在、第6集まで出ております。火星の逆行運動の集では、理科で習っていた事だけは、思い出しました。ただ地動説とどう繋がるかは、すっかり忘れていました。レンタル本で読んでみてはいかがでしょうか。お薦めします。
本間駐在所長の作成した、雪だるま「十津川こめぞー」の妹「らいすちゃん」のマスコットが完成。ミルクの哺乳瓶もリアルに再現、底には磁石も入っているなど、とても凝っています。
腰のベルトには、こめぞーがお酒、らいすちゃんは哺乳瓶を下げてます。
快晴のバレンタインデー。「ピンネシリと樺戸連山に沈む太陽が青空とコラボして、とても綺麗でした!」と、スタッフより、帰宅途中の写真が送られて来ました。HPにUPを了承して頂きましたので、ご紹介いたします。
ロケーションは赤平市住吉です。瞬間に彩りを変えるピンネシリ、一瞬の写真が有りましたら、送って頂きたいのですが。皆さんにご紹介致します。
今日は、バレンタインデー。快晴のお天気が続き、遠くにピンネシリが見えますね。清々しい一日の始まりです。「新しい役場庁舎はピンネシリの絶好のビューポイントです」と、熊田町長から庁舎3Fと町長室からの写真2枚が送られて来ました。是非お立ち寄り下さいとのことです。
町長室より、ピンネシリ
快晴のお天気が続きます。気持ち良い陽射しの中、徳富川にかかる新十津川橋までウォーキングです。不思議なくらい誰とも出会いません。
徳富川の水量は少なく石狩川へと続いています。両岸がブルドーザーでならされています。意味があるのでしょうね。
振り返ると暑寒連山の山並みがはっきりと見え、とても気持ちの良いウォーキングでした。
2月8日、「すまいるあっぷ」は体力測定です。オットット、まだまだ大丈夫、お元気ですね。
「毎日、出雲大社の狛犬さんのところまで、ウォーキングしてるんだ」との事。今日は狛犬さんに登場して頂きましょう。(報告:中嶋祐子さん)
よくよく眺めると、この狛犬は、パグに似た顔をしてますね。今後の予定です。
開拓記念館の白樺は、雪が積もって枝が折れそうですね。冬季オリンピックのTVの合間、菊水区一回りのウォーキングも良いですよ。
今回、朗読ボランティアについてご紹介致します。
活動場所は「ゆめりあ」です。メンバー6人が毎週水曜日に集まり、プレス空知や道新のコラム・新十津川関連の記事、新十津川いろは短歌会やどんぐり句会などを吹き込みます。隔週で編集し60分のテープを、月2本作っています。(説明:中嶋祐子さん)
「ゆめりあ」に朗読ボランティア専用の部屋があります。「ゆめりあ」が、できたのが 2000 年(H12 年)なので 22年前ということになります。この建物ができると同 時にボランティア団体が結成されました。
朗読ボランティアの対象は主に目の不自由な方。目の不自由な方は入ってくる情報も限 られるということもありますので、目の不自由な方にとっては情報を得る貴重なツールの ひとつ。 2020年現在、このサービスの受け手は 10 人くらいですが、いわゆる全盲の方 はお1人です。
前に並びますと、自動で「大黒様」の曲が流れて来ました。
孫は突然の音楽に驚いています。私は、コロナが早く収束しますよう、手をあわせました。
あっという間に1月最後の日曜日です。まん延防止措置が2月20日まで続きます。皆さんの外出自粛が始まり、近くの商店から牛乳パックが売り切れました。大規模スーパーまでは足を運んでいないようです。
道新1月26日によると。16〜22日の1週間の感染者数は新十津川町4人、滝川市30人、砂川市11人、急激に忍び寄るオミクロン株の脅威。
1月25日、「まん延防止」が検討される中、十分な感染対策を行なって、「すまいるあっぷ」が実施されました。(報告:中嶋祐子さん)
今日のレクはカルタでした。二つの場と二つのチームを作り、一つの場にそれぞれのチームが半々に分かれ、チームごとで札の枚数を競いました
新聞紙を丸めて筒を作ります。チャンバラしたらダメですよ、
月末週なので、くるみ会のパン屋さんが来館、いつものように勝ったチームからパンを買っていました。好きなパン🍞🥯ゲットのため、負けられません。
これからの予定です。「まん延防止」か発令されると、内容変更もあります。
二十四節気はその名のとおり、24に分かれています。「立春」に始まり、「大寒(だいかん)」で終わります。今年の大寒は1月20日(木)から始まります。1年で寒さが最も厳しい時季である大寒。今朝はマイナス18度でした。夕方、出雲大社の上空には雲一つありませんので、放射冷却で明日も冷えるでしょうね。水道の凍結にはくれぐれも気をつけましょう。
1年の最低気温を記録することが多いのがこの時期です。とはいいつつ春は目前、大寒の次は「立春」で、暦の上で春になります。