3回目摂取・説明、すまいるUP

1月18日、今日のすまいるあっぷは17名の参加です。先ずは保健師さんが来館。新型コロナワクチン3回目接種についての講話です。その後は体操、スリッパ飛ばしと続きました。(報告:中嶋祐子さん)

少し大きめの文字でと、見やすく作っていただいた資料を見ながら、使用するワクチンや接種までの流れ、1・2回目と異なるワクチンを接種した場合の安全性と効果についての説明がありました。

「ここまでで何か質問は…?」の声にワクチンの種類は接種する人が選べますか?」。接種の前倒しの予定は?」。接種場所への送迎は?」。電話がつながらず前回は予約が大変だった…今回は?」などと、沢山の質問がありました。

回答については、新十津川町のHPに掲載されておりますが、たどり着く迄に手順が必要ですので、ダイレクトにリンクを貼らせて頂きます。回答をクリックしてください。

全国では連日、2万5000人越えで、19日発表では、とうとう3万人を超えたそうです。オミクロン株に置き換わった第6波は、我が町にも押し寄せてきています。今後の日程ですが、状況によっては変更も考えられますね。

講話の最後に感染予防の手洗い・咳エチケットなども再確認をしました

山羊と水葬 くぼたのぞみ

お分かりでしたら教えて頂きたいことがあります。今朝の道新の読書ナビに載っていた、「くぼたのぞみ」さんと言う方です。新十津川出身で翻訳家なんですね。私は存じ上げておりませんでした。久保田?窪田?かなと思われます。「山羊と水葬」、どの様な原風景が描かれているのでしょうか。


早速、5町内の有馬権司さんが調べて下さいました。『苗字は「窪田」です。同級生の皆さんが覚えておられて、自宅が今の図書館の辺りに住んでおられたようです。従兄弟の方が役場に務められています。』と、多くの方に連絡を取られまして報告をいただきました。


新聞に新十津川が原風景と書かれていたので、どの様な方なのかなと思った次第です。同級生の皆さんが覚えておられて、繋がりも続いているのですね。この報道で、新十津川が全道の皆さんの明るい話題になっているのかなと思います。

懐かしい、当時の新十津川小学校校歌です

ピアノバージョン  <元気よく歌いましょう>
旧新十津川小学校校歌 エレクトーン演奏 中嶋祐子さん   

 

エレクトーンバージョン   <思い出と共に>
旧新十津川小学校校歌 エレクトーン演奏 中嶋祐子さん   

「こめぞー」の妹、「らいすちゃん」

「こめぞー」の妹を紹介しますね。と新十津川駐在本間所長より連絡が入りました。可愛いでしょう。名前は「らいすちゃん」と言います。このところは大雪ですが、アウトドアが大好きで、子ども達といっぱい写真を撮って遊んでいます。

場所は農高前の新十津川駐在所です。是非皆さんも、「らいすちゃん」と一緒にいかがですか。お待ちしてます。もうすでに、マスコットとしての、お人形作りに取り掛かっておられる方もいらっしゃいます。出来上がり次第、UPしますね。

 

すまいるあっぷ・ラダーゲッター

「明けましておめでとうございます!」と、大きな声で新年を迎えて、最初の「すまいるあっぷ」がスタートしました。先ず「しんとつかわ音頭体操」で除雪の疲れが残っている身体の凝りをほぐします。(報告:中嶋祐子さん)

「年賀状、ありがとうございます」「明日から大雪の天気予報ですね」などと、和気あいあいのなか、ゲーム「ラダーゲッター」が始まりました。

ラダーゲッターは、ヒモでつながっている2個のボールをラダー(ハシゴ)に向かって投げるゲームです。

つい本気を出して、「ほら!」と叫んでも思うようには飛んでくれません。

久しぶりの歓声と笑顔が、会館に響いています。皆さん、来週も元気にお会いしましょう。

今年も、「こめぞー」登場

1月10日は110番の日ということで、110番通報の適切な使用を願い、「こめぞー」出来上がりましたよ!と、新十津川駐在所長の本間所長から、一報が入りました。場所は駐在所前、皆さん是非お立ち寄り下さい。

一緒に写真はどうですか?、シャッター係を申し受けます。
只今もう1基「こめぞー」の妹の作成を考えております、お楽しみに!

いつもの静けさに

初詣の参拝もまばらになり、いつもの静けさが戻っています。全国では、2年ぶりの帰省が、初詣が、オミクロン株の撹拌となりそうな気配を示しています。ワクチンの3回めの接種を速やかに行い、平穏な日常を過ごしたいですね。

2022年 スタート!

明けましておめでとうございます。猛烈な冬将軍がやってきたお正月でした。猛吹雪でピンネシリは姿を見せてくれません。「怒りの口笛」を吹き、高速の通行止めやJRの運休も相次ぎました

お正月に、5町内の有馬権司さんから、「明けましておめでとうございます」と、LINEが届きました。そこには「ピンネシリの頂が、雪に覆われた頃の写真がありますよ!」と写真が1枚添付してありました。

有馬さんは骨折にて、8月2日から10月22日の約3ケ月、砂川市立病院に入院なされており、その間、デイルームや、病棟から見えるピンネシリを毎日じっと眺めておられました。退院なされて、「おーい、戻ったよー!」と声を掛けての1枚なんですね。皆さんにご紹介しますね。

——-//——-//——/-/—-

1月5日、雪は止んでいるのですが、今朝6時の滝川市の積雪が、85センチと報じられていました。新十津川は何センチですか?どなたか調べていただけませんか。🙏

事前に参拝

大晦日は大雪の予報なので事前に参拝をし、御神札と御守りを我が家の神棚に祀りました。御守りは宮司様と出会いまして、「病気平癒」の御守りとしました。皆様、良いお年をお迎えください。

準備万端、出雲大社

クリスマスも終わり、初詣に備え準備万端です。今年も密を避け、オミクロンに備え、事前参拝に多くの方が見えられるでしょうね。例年、私は「行く歳、来る年」を見てから参拝して殿内で、御神酒を頂いておりました。しかし、令和4年も今年に引き続き、殿内には入れないそうです。

Merry Christmas!

「Silent Night 、きよしこのよる」、クリスマスは「大切な人を想う日」ですね。コロナ禍の今も、世界中ウイルスとの闘いが続いています。早く収束する事を願って、きよしこのよる、メリークリスマス!