参拝ウォーキング

お天気も回復して、青空が眩しいです。アスファルトの雪も融けてグチャグチャですが、今週はまた雪の予報、私は今のうちに参拝ウォーキングです。

12月10日(金)は定例役員会です。最後の役員会で広報の他に、役員や区民の皆様へお渡しするものが沢山ございますので、出席方よろしくお願いします。また会議室使用は12月、1月は申し込みが遅れますと日程が重なり変更もありえますので、お早目に連m絡お願い致します。

大雪・狭い道幅に

今朝は除雪車入ってないので、菊水会館前の道路も狭くなってます。すれ違いは危ない。歩行者も車も気をつけましょう。🚘

記録的大雪

初雪が遅い時はどか雪になるらしい。タイヤ交換しながら聞こえていたが、正にその通りになりました。朝起きると昨夜からの雪が30 cmくらい積もっていて、出勤前の除雪でお疲れの事と思います。湿気った重い雪ですので、皆さん無理をしないでくださいね。朱鞠内では11/24の11;00で積雪が78cmとニュースで流れていました。

その後、朱鞠内では11/26の午後4時現在93cmの記録的な大雪が続いてきます。

11月は児童虐待防止推進月間

  新十津川駐在所 本間署長

児童虐待の疑いを感じたら、迷わずに児童相談所、警察、役場に連絡してください。匿名でも構いません。あなたの連絡が児童虐待から子どもたちを救うことになります。フリーダイヤルもあります。
児童相談所虐待対応ダイヤル189 ※通話料無料 (24時間365日対応)

11月は児童虐待防止推進月間です

子どもの立場に立って考え、虐待被害にあっている子どもの早期発見をお願いします。

①身体的虐待 ②性的虐待 ③ネグレクト ④心理的虐待

「しつけのつもり」は親の言い訳に過ぎません。
近所にこのような子どもや保護者はいませんか

・子どもの泣き声や助けを求める声が頻繁に 聞こえる
・子どもの身体に不自然な傷が多い
・子どもの身体や衣服が汚れている
・子どもを長時間放置して外出する
・家の中にゴミが散乱し異臭がする

 

安全安心部総会・11/18

11月18日、安全安心部総会を行いました。開会後の様子の写真は撮る暇がなく、開始前の準備だけになりましたが、雰囲気だけ感じてください🙇
8人の集合で、事業報告・決済報告を行いました。本年の事業としてはいつもの半分でした。感染防止にて、お弁当のお持ち帰りにて終了しました。

下の写真は1月の部会結成時の様子です。役員の皆さん1年間ありがとうございました。

すまいるあっぷ . スリッパ飛ばし

今朝もみぞれがみられるなど、外気温も低くなりました。感染防止のため、換気で窓を開けると吹き込んでくる風も冷たく「寒い寒い」との声も…皆さん、暖かな格好して会館に来ています。(報告:中嶋祐子さん)

今日は久しぶりの方も数名いまして20名の参加です。

おなじみになってるいる『みんなの体操』からスタートです。

ごぼう先生の『エルダーイス体操』

今週のレクは『スリッパ飛ばし』、思うようには飛んでくれません。

難しい判定での高得点やせっかく点数に乗っかたスリッパが転がったり、思わず声も出て来ます。

マットが動いて残念な場面もご愛嬌で楽しく1時間半を過ごしました。

ソーラン節の音楽も流れ、「ヤーレン・ソーラン」気合いも入ります。

来週の火曜は㊗️勤労感謝の日・祝日でお休み。30日はかるた作りの続きをするそうです

どうか良い日が過ごせますよう(祈)

雨から雪へ

とうとう初雪が舞いました。西よりの風、気温は5度、先程まで小雨が降っていたけど40分ほど出雲大社新十津川分院へウオーキングしてきました。中では宮司さんが御勤めをしています。隣りの中央公園はすっかり落葉、季節はすっかり初冬です。路面凍結も始まります。冬の交通安全運動に合わせ、ハンドルを握る時は細心の注意が必要です。

——————————————————-
冬の交通安全運動 11月13日~11月22日

(重点)・子供・高齢者を始めとする歩行者の安全確保・スリップ事故防止と全席シートベルト着用・飲酒運転の根絶

会議室使用はお早めに

そろそろ各町内では新役員の選考や、総会の準備に取り掛かっておられることと思います。会議室使用は12月、1月は申し込みが遅れますと日程が重なり変更もありえますので、お早目に連絡お願い致します。

平地では初雪はまだやって来ません。お昼で7℃、とても寒いです。樺戸連山やピンネシリは麓まで雪がやってきています。うっすらと見えるのは、みぞれに変わっているのでしょう。

菊水区会館前、夕方4時過ぎには空を厚い雲が覆ってきました。初雪が来るのでしょうか。

青少年健全育成会議・ 研修会

青少年健全育成町民会議・ 研修会…11月10日 

11月10日ゆめりあで、青少年健全育成町民会議の後、研修会がありました。「青少年のスマホ利用と家庭の役割」として、滝川警察生活安全課の方の講演でした。小学生の利用率が高いことと、ウィルス対策の無防備な人が多いこと、SNS等のいじめ対策など大人も無視できないと考えさせられる内容でした。本間所長も、奥様と参加していました。「報告:副区長 山本崇司」

———————————————————-

■理念
《町民憲章》未来に夢を持ち 子どものしあわせなまちにしましょう

■組織

11月“定例役員会 報告

11月8日 菊水区定例役員会がありましたので、報告致します。当日は19名の出席でした。
積極的な活動は自粛ムードですが、感染対策をして「すまいるあっぷ」「詩吟の会」「太極拳」のメンバーは月数回の活動を行っております。
10月17日には、3町内の方々が会館清掃を行っていただきました。
10月31日は、恒例の子供会による「ハロウィン」も行われました。楽しい様子は、きくすい.netに掲載いたしました。歳末たすけあい運動の共同募金は、菊水区の区費より一括募金する旨報告されました。「報告:副区長山本崇司」

令和3年度の菊水区の総会は12月19日18時より密にならないように対策し行う予定です。