ピンネシリより雪の便り

ピンネシリの頂に雪が積もりました。一気に気温が下がり、出雲大社裏の堤防ウォーキングをされている方々は手袋を履いています。三寒四温を繰り返し冬に向かって行きます、平地の初雪はもう少し我慢して欲しいですね。

一気に寒さが

中山峠では除雪車が出動したそうです。急激に寒くなり皆さんはいかがお過ごしですか。10/19日、ピンネシリにも雪が降ったかなと眺めてみたが、雲がかかり見えませんでした。とても寒く、これから数日間は平地でも雪が混じる予報です。頭上では、渡り鳥が編隊を乱して飛び去って行きました。何かあったのでしょうか、今夜を予測しているようです。

紅葉進む、開拓記念館

菊水区、開拓記念館の紅葉がきれいです。いつも通る道からの眺めですので、敷地内では更に彩り鮮やか紅葉が楽しめますよ。皆さんの周りでも、紅葉も進んでおられるでしょうね。情報を、区長阿部、副区長山本までお願いします。

ピンネシリに沈む

10月12日、ピンネシリに沈んで行きました。放射冷却、13日朝、朱鞠内では0.9℃を記録しましたよ。朝晩、暖房入れておられるご家庭も多いと思います。消し忘れには、ご注意願います。

赤く鮮やかナナカマド

秋晴れが続いて、気持ちの良い日が続きました。みなさんいかがお過ごしですか?あっという間に、菊水区内のナナカマドの実も赤く色づいてきましたよ。初雪の頃には、ムクドリの大群がやってきて、食べ尽くしてしまいます。苦い味のような気がしますが、ムクドリには美味しく感じるのでしょうか。

オオカメノキ

緊急事態宣言もやっと解除され、一時かもしれませんが普通の状態に戻りつつあります。でも、家以外ではマスクは当分はなせませんね。

1ケ月ぶりに、菊水さくら公園のオオカメノキを観察してきました。葉っぱは、徐々に秋色になり、薄紅色の木の実をつけていました。元気な姿は、公園を守っているように見えます。

「長寿を祝う会」

「長寿を祝う会」が開催されましたので、遅れましたがご報告いたします。
昨年は中止で、慶祝者の方への記念品の配布だけでした。
今年の「長寿を祝う会」は、826日に規模を縮小し、飲食も無しでお持ち帰りで行われ、参加者は菊水区ではお1人だけでした。
来年こそは、以前のような「長寿を祝う会」、楽しい会が開催されることを願っています。
下に2年前の、2019年「長寿を祝う会」の様子を掲載いたしました。ご覧ください、懐かしいですね。

<思い出と共に> 旧新十津川小学校校歌 エレクトーン演奏 中嶋祐子さん   


令和元年度 「長寿を祝う会」

8/29  慶祝者、実行委員、世話人、409名の皆さんの出席による「長寿を祝う会」が開催されました。菊水区からは、41名の方々の出席で、お弁当やお酒をいただきながら、お友達と歓談、津軽三味線の演奏を聴いたりと楽しんでおられました。

区からは、5名の方々が世話人として前日準備、当日のお世話、後かたずけなどに汗を流していただきました。ありがとうございました。

アカオニグモ

秋の庭ではものすごく大きな蜘蛛と出会う事がありませんか?「キャーッ」毒があるのかな?とか、お腹が赤いので気持ち悪いと、直ぐに追い払はてしまいますね。この、アカオニグモについて調べました

お腹が大きいので、卵があるようです。
雌は秋にまゆのような、卵嚢を作り、5日間位卵嚢の上で卵をガードして、そこで死んでしまいます。だから、健気に壊れても壊れても、円網を作り栄養の補給に努めているんですね。どの世界でも母は強い!です。蚊や害虫を捕まえてくれますので、無下に追い払えなくなりますね。

見上げてごらん夜の星を

菊水区の堤防から空を見上げて見ませんか?陽が暮れるのが大変早いので、一瞬のグラデーションの美しさを見せてくれます。つい、「見上げてごらん夜の星を」を口ずさみながら、1年9ケ月に及ぶ行動の制限も一瞬の事と思える時が、早く来る事を願いました。

「見上げてごらん夜の星を」 坂本 九

見上げてごらん夜の星を
小さな星の 小さな光が
ささやかな幸せをうたってる

見上げてごらん夜の星を
ボクらのように名もない星が
ささやかな幸せを祈ってる

手をつなごうボクと
おいかけよう夢を
二人なら
苦しくなんかないさ

見上げてごらん夜の星を
小さな星の 小さな光が
ささやかな幸せをうたってる