リサーチ・旧新十津川小学校

リサーチ・旧新十津川小学校
阿部進一区長、役場寺田課長から情報をいただきました。

校歌・エレクトーンバージョン   <思い出と共に>
旧新十津川小学校校歌 エレクトーン演奏 中嶋祐子さん   

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

文武両道を尊ぶ十津川の人々。子どもたちの教育には熱心であった。開拓に入るとすぐに学校建設に着手し、明治24年3月に、徳富川を挟むで南北に1校ずつ小学校を建てた。その後通学の不便解消に学校数も増えていった。この、教育に対する熱意は、昭和22年設立の、旧新十津川小学校の伝統となった。厳しい時代を村民たちはよく助け合い、新十津川は昭和32年1月、ついに念願の町制施行を実現する。この旧新十津川小学校は昭和56年3月、三校統合により閉校となった。

「楡の木」の思い出

阿部進一区長からの報告 、懐かしい「楡の木」にまつわる思い出です。役場、寺田課長からも情報をいただきました。ご一読ください。

 

菊水公園にあった、多分「楡(にれ)の木」だと思うのですが、この時、偶然通りかかったところ、倒木の被害がある木を処分しているところです。約、8年前の菊水公園です。
校庭の菊水公園寄りに、一本大きな楡の木が小学生時代にあって、幹が大きく空いた状態で、正にこの写真の感じで、夕暮れに同級生数人で「2B弾」を放り込んで遊んでました。
今、考えると大変危ない遊びですよね😁
僕らの小学校時代の校歌に出てきます。
「楡の大樹の鬱蒼(うっそう)と、古木を偲ぶ菊水に我が学び舎に‥」みたいな詩です。


旧新十津川小学校校歌 ピアノ演奏 中嶋祐子さん   

近じか、旧新十津川小学校についての資料をまとめます。お待ちください。編集者より

役員・有志で草刈り続く

今年の7月は、雨が降らなさすぎですね【副区長 山本崇司】

7月18日
菊水区役員・有志8人で町有地の草刈りをしました。雨が少ないせいか、昨年より草のボリュームは少なめでした。それにしても、今年の7月は、雨が降らなさすぎですね。8月に一挙に降らなければいいのですが・・・。
7月11日、6月27日は2週間ごとに行う、児童公園とさくら公園の草刈りでした。途中で今日のように町有地の草刈りが入りますので、毎日曜日朝7:30よりの出動となります。😢
菊水区有志8人高齢で大変ですが、区民の皆さんや子どもたちの喜ぶ姿のために、汗を流してくれます。感謝申し上げます。ありがとうございます。

7月11日

6月27日

 

花壇は女性会のおかげ 5/23

今見事に咲いている花壇のベゴニアは、5月23日に女性会の皆様により、植えつけられて管理されてきたおかげなんですよ。毎週のように水やりや雑草とりを続けてくれました。住んでよかった菊水区には、素敵な方々がたくさんおられますね。でも、マスクをしているので何方かわかりません、残念。  【副区長・山本崇司】

懐かしい思い出・菊水子供神輿

子供の時を思い出しますね。今は解散しましたが、懐かしい「菊水子供神輿」です。阿部進一区長が記録しておりました。

【阿部進一区長談】
阿部家で購入した神輿です。衣装をまとっているのは、中学生です。だれだろうなあ。
現在は出雲大社に奉納していますが、過去の歴史からいうと、80数年阿部家で子供神輿をやっておりました。樽みこしから始まり、50年経ってから今の神輿を購入しました。
菊水会館が新しくなり、中に入れる事が出来なくなったのと、少子化の問題で解散しました。

9年前の写真、役員も若く懐かしいなあ。

休憩は出雲大社の本殿前です。大社教の先生に毎年お願いして中連所として休ませて頂きました。子供たちのアイスおいしそうですね。

旧会館内で、雨で中止にした時に、神輿の重さを体験しているところです。
将来的に女神輿もどうだろうね と役員で話してるところでした。😁

防災無線・午後6時の曲「家路」に

もうすでにお聞きになって、耳になじんできましたね。
午後6時の放送曲が、新十津川町応援大使である、さだまさしさんの「家路」となりました。
ハウス北海道シチューのテレビCMにも使われた曲です。yutubeよりお聞きください。家路歌詞も素敵ですね。

 

 

お花のボランティア

さくら公園の草刈りも役員の手により、順調に進んでいます。
歩道の街路樹の下には、長年に渡り、季節のお花が植えられていることをご存じでしたか。
区民の山下さんと、最上さんが、自ら育てた季節のお花を植えてくれているんです。とてもありがたいですね。住んでよかった菊水区への、皆さんのご厚意に感謝申し上げます。 報告【区長 阿部進一】

菊水区・一斉清掃 5/9

予定の時間より早くから、区内の清掃活動が始まりました。この後つぎからつぎへと集まりました。住んでよかった菊水区。皆さんありがとう

署長の不法投棄防止 4/9

本間駐在署長(写真)が、

資源ゴミステーション場所の、注意喚起の看板位置を変えてくれました。

雪解け共にさらに目の位置に、目立つように、、、効果は抜群ですね。