阿部新区長・紹介 4/1

高瀬区長がご病気のために退任し、後任として副区長の阿部進一が新しく就任いたしました。よろしくお願いいたします。神輿会 玉置 初代会長です。気合を入れて頑張ります。

福寿草が顔を

暖気が続き、庭先から雪割の音が聞こえます。河川敷堤防ウオーキングコースは雪の中ですが、さくら公園歩道のそばの小さな花壇には、福寿草が顔を出しています。チュウリップの葉先も見えています。これから続いてどんな花が咲いてくれるのか、楽しみになりました。

 

札幌は積雪ゼロとか・・

本州からは桜の便りが続々と伝えられています。札幌も積雪ゼロになったと、放送されていました。菊水区のさくら公園は、まだまだ雪の中です。毎年咲いてくれる桜も今年の大雪で枝も傷んだようで、とても心配です。早く雪がとけてほしいですね。
堤防の河川敷のサッカー場もまだまだ雪原です。石狩川の水量が増えているので、雪解けが進んでいるのでしょうね。カタクリや桜が待ち遠しいですね。

不法投棄対策

春になり転勤、引っ越しのシーズンになると、毎年不法投棄が行われます。
先日、駐在所長さん(写真)と共に会館前の資源ごみ収集場所に、看板の設置とセンサーの設置を行いました。一部の人や町外の人などによる不法投棄が続くと、区民の皆さんが嫌な思いをしますね。守られなければ全て戸別回収・有料化になってしまうそうです。この看板やセンサーが防止に役立つことを願っています。

不法投棄・看板設置

年末から資源ごみ回収日に、フライパンやビデオテープなど、他のごみを混ぜておかれることが続いていました。今までも冬になると目も行き届かなくなるので,環境美化部長さんも頭を悩ましていました。
昨日、菊水会館前に不法投棄に注意を促す看板が掲示されました。これは、駐在所の本間所長(写真)が手作りで設置してくれました。所長はいつも区内巡視など、区民の安全安心に気を遣って皆さんに声をかけてくれます。

場所は防犯灯の下ですので夜もこのようにはっきり見えますね。今回も本当にありがとうございます。

スクリーン・大好評

菊水区で購入した「スクリーンとてもはっきりと見えるのですよ」「全然、見え方が違うのですよ」と、「すまいるあっぷ」に参加の皆さんからの感想です。
スクリーンの見え方が違うと、皆さんの健康体操とても、活き活きしているのは目の錯覚でしょうか?

「がんばるぞー」のポーズ、皆さん力が入っていますね。なるほど今日は、輪投げゲームの日なんですね。納得しました。

会館・防災無線デジタルに

2月10日、菊水会館の防災無線受信機もデジタルに交換になりました。
この受信機は区内の各ご家庭は既に1月中に交換されており、みなさんクリアな音質で「防災しんとつかわ」を聞かれています。
録音機能があり、個人でスイッチを入れると放送を改めて聞くことが出来ます。
さらに、災害緊急時に役場の方で録音機能をセットして放送すると、全受信機が自動録音するそうです。これはすごいシステムですね。

設置場所は大広間の中央にしました。ここは、避難場所開設時には本部打合せとなる場所です。

地域情報の共有・共感を

2月の定例役員会。大雪の中、定刻通り始まりました。2月8日現在、降雪量は804cm、積雪量は134cmです。
新十津川町で記録を取り始めた平成14年以来、最大の降雪、積雪と言うことです。

コロナ禍の自粛が続き、様々な集まりが中止となり、情報が共有できる機会が少なくなりました。それで今回特に情報の提供を10町内の区民でもあります、副町長の小林さんにお願いしました。お願いした話題は、①ワクチン接種の取り組み状況、②町のデジタル化の推進状況です。
小林さんからは、優しい口調で丁寧に役員の皆さんに、経過を含めてお話しして戴きました。菊水区では、このような情報提供の場をこれからも作っていこうと思います。本当にありがとうございました。

各部の部長さんより、部会で練られた活動計画が発表になりました。福祉部からは「民生委員さんや町内会長さんと連携して、独居家庭などの見守り活動をやりたいんです」と皆さんに報告がありました。