すまいるあっぷ・出前講座

連日雪が降りづいております。除雪であちこち筋肉痛になっていますね。そんな中、2月2日の「すまいるあっぷ」では、新型コロナに関しての出前講座が開かれていました。

テレビでよく見かける、尾見会長がわかり易く皆さんに語り掛けます。尾見会長も71歳なんですね。同じ高齢者なのでコロナ禍における皆さんの苦労も、良くわかりますね。

「時々は楽しんで、コロナに立ち向かってください」とまとめられていました。この「すまいるあっぷ」が、とても大きな役割を果たしているんですね。他の皆さんにも呼び掛けてくださいね。

プロジェクタースクリーン

会館備品として、プロジェクター用スクリーンを購入しました。
菊水区の定例役員会では、プロジェクターを使いパワーポイントのプレゼンで行事や企画の説明をしています。
しかし、せっかくのプレゼンもスクリーンがありませんので、横壁や後壁への投影となり、とても見ずらいものでした。
また、週一の健康教室「すまいるあっぷ事業」の時には、その都度社会福祉協議会よりこのようなスクリーンを運び入れて、体操や脳トレなどのデーター等を投影していただいていました。
それで、今回購入しましたのは、滝川市のまちづくりセンター「みんくる」で使用しているものと同じもので、重さも6Kgと軽く設置に負担がかかりません。
これからは、プレゼンテーションでの活用がますますできると思います。

会館清掃・5町内の皆様

1月24日 9時から5町内11世帯14人皆様の参加にて、菊水区会館の清掃です。
拡大役員会に始まり多くの活動が再開されていましたので、広間、トイレ、炊事場、玄関、廊下などをとてもきれいに清掃していただきました。

「みなさんが、普段より綺麗に使用されており、気になる点はありませんでした。」と、会長さんから報告を受けました。さらにきれいに掃除をしていただきましたので、これからも気持ちよく活動できますね。

5町内の皆様には、2週間前に車庫屋根の雪下ろしをして戴きました。ありがとうございます。
会館横にある、旧小学校体育館にはびっくりするくらい雪が積もっていて、つぶれそうですね。車庫もこのくらい雪が積もっていたんですよ。

すまいるあっぷ・百人一首

1月19日の「すまいるあっぷ」は、下の句百人一首です。すまいるあっぷでは感染防止に気を付けて、楽しいひと時を過ごしました。

手指消毒を済ませていよいよ準備万端、下の句百人一首が始まります。みなさん新聞紙をまるめていますね。「だんだんと忘れてしまって・・・」と言いながら、みなさんのねらいは「乙女の姿」、やっぱりね。

「同じような句がたくさんあって間違えてしまいますね。確認に回りまーす」。「正解でしたら、次の句を詠みますね。」と、読み手の方の掛け合い、とても楽しそうです。

人権擁護委員の高瀬区長

菊水区の区長、高瀬さんは町より人権擁護委員を委嘱されています。担当は中空知地区で、子ども委員として人権教室を行っています。
昨年10月28日に滝川市第一小学校で行った人権教室の様子が、滝川市コミュニティスクール通信にて、紹介されました。11月26日には、新十津川小学校の4年生にも人権教室を行いました。通信は2ページなっておりますので矢印で操作してご覧ください。

201120_滝川CSreport21-s

ビデオ2箱・不法投棄

大雪の12月31日、ビデオテープが段ボール箱2箱40本ほど、児童公園前のごみ収集場所の雪の中に投棄されました。近くの方が気がついて知らせてくれ、今は菊水会館の玄関前に保管しています。
これは資源ごみではありません。家庭用の燃えるゴミとして収集されます
タイトルにはアンパンマンやアニメ題名がありましたので、むかし、子どもさんのために、撮りためていたビデオと思われます。
12月30日にも菊水会館前に、フライパン、スチール缶など不法投棄がありました。雪に紛れて不法投棄するのは、区民ではないかもしれません。見かけましたら役員や駐在所長に連絡をお願いいたします。
一人ひとりが、ゴミの分別方法をしっかり見て、区民の皆さんが気持ちよくゴミステーションを利用したいものです。

今年初めて・すまいるあっぷ

1月12日、今年初めての「すまいるあっぷ」です。体操、脳トレに始まり懐かしい輪投げの団体戦です。利き手の部とその反対の部との2回投げて、勝敗を競いました。

来週は、懐かしい「下の句カルタ」を実施するそうです。きっと、お孫さんたちに教えた腕前を発揮するのですね。どんな熱戦になるかとても楽しみです。

嫌になるくらい、毎日の除雪で大変ですね。ちょっと気分転換で「すまいるあっぷ」、みなさん参加してくださいね。

 

安心安全部・保健体育部

1月10日、3回に分けて実施しました拡大役員会、最後の安心安全部会と保健体育部部会です。
この日は朝からの驚くくらいの大雪です。皆さん除雪で大変、「腰が筋肉痛で痛くなった」と言いながらも駆けつけてくれました。
保健体育部会は全町ソフトボール大会の優勝を目標に頑張りましょう、新たに力仕事で大変な「盆踊りの櫓建てを手伝いましょう」と提案がありました。
安心安全部は定例の区内の見回りや交通安全・通学路の立哨指導を充実をと話し合いました。緊急事態宣言の発出が続き、先は見通せませんが部員の皆さんの、工夫とアイディアで乗り越えていきたいものです。

「こめぞー」駐在所前に

本間所長が、クリスマスに合わせた「雪だるまポリス」に続いて、「とつかわこめぞー」を作成しました。1月10日は110番の日ということで、「110番通報の適切な使用を」とNHKの昼の放送でも紹介されました。
夜にはライトアップするそうです。
最近の大雪で材料には事欠きませんが、次は何を作られるのでしょうか?プレッシャーがかかりますね。

福祉部会&環境美化部会

3日間に分散した拡大役員会。2日目の1月9日は福祉部会と環境美化部会です。まず、全体会で区長より区内情報と今年度の事業方針を受けて、各部会に入りました。
突然の大雪と重なり、欠席者もおられたのですが旧部長さんの説明を受けて、速やかに新役員や事業内容を確認し決定いたしました。
決定事項は2月8日の定例役員会にてお知らせいたします。