感染防止対策で、令和3年度の拡大役員会を3日に分けて開催します。初日は町内会長、会計と各団体の役員の総勢41名にて行いました。初めて役員になられる方もたくさんおりまして、皆さん緊張気味ですが、自己紹介を行う中で雰囲気にも慣れていきました。どうか一年間よろしくお願いいたします。
区長報告 1月 /2021
あけましておめでとうございます。菊水区情報としてお読みください。2ページとなっております。
20210108_kuchou-01寒波と大雪で迎えた新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
菊水区の新年は数年に一度の寒さと大雪で迎えました。
1月5日段階では、車のすれ違いができないくらいに区内の道路はすっかり細くなっています。早朝の除雪車の雪が家の前におかれてしまい、皆さん雪の投げ場に困っているようです。
今日は車庫や屋根の雪下ろしをされている方も多く見られます。「いつも頼んでいる業者もなかなか人手が足りず、すぐには来てくれないんだ」と疲れた腰を伸ばしながら、頑張っておられます。
夕方のテレビでは、屋根雪ともに落下や除雪車に巻き込まれての痛ましい死亡事故が報じられています。危険を感じた時は、遠くピンネシリの山並みを見ながら、無理をしないことが大切と思います。
ゴミ処理方法の遵守を!
12月30日、資源ごみ回収の日、紙パック等の置き場に、
おそらく、
また、資源ごみ回収場所に、30センチ程度のフライパンと潰れたスチール缶が置い
昨年も、雪が降り始めると皆さんの目に触れる機会が少なくなるからでしょうか、このような不法投棄が行われます。不法投棄は犯罪ですので、見かけましたら区役員や駐在署に連絡をお願いいたします。
事前参拝・出雲大社
新型コロナウイルスの感染拡大が過去最悪の水準となっていることを受け、会食を控えるなど「静かな年末年始」を送るよう国民に要請されました。
初詣の混雑を避けるために、事前に参拝ができるのかと、菊水区内にあります出雲大社新十津川分院に行きました。
12月27日、もう既に来年の干支も飾られ、社務所では神主さんや巫女さんが待ち構えていました。
鈴を鳴らして、「2礼4拍手1礼」
新年のお札を購入していると、次々に車が入ってきました。感染を避け皆さん協力して、事前に参拝なんですね。
1月・拡大役員会お知らせ
正式には12月26日に、町内会の新会長、新役員の皆様に文書にてお知らせいたします。今回は開催の形式が変更となっておりますので、HPにて前もってお知らせいたします。
「自粛期間の私」・作文集に
今日は朝から猛吹雪、会館前の雪も除雪がすんだあとにこれだけ積もりました。やっと10時には青空を見せてくれましたので、皆さんが「すまいるあっぷ」に集まりました。
皆さんにお配りするのは、自粛期間中に町内での「すまいるあっぷ」の利用者の皆さんに書いていただいた「自粛期間の私」という作文集です。自粛期間中の日常や思いを匿名で書いてくださっているので是非お読みになってくださいね。と指導員の方から渡されました。心が安らぐ文章ばかりです。是非区民の皆さんもお読みになってはいかがですか。クリックするとPDFにリンクします。
いつもの健康体操。普段使わない筋肉を伸ばしてみましょう。画面に合わせて、無理のないようにね。
「すまいるあっぷ」最後は「脳活日記」を書きましょう。昔のことははっきり思い出させても、昨日のことはすぐには思い出せんね。脳活日記なんで面白いネーミングですね。
駐在前に雪だるまが・・
駐在所本間署長(写真)から連絡が入りました。
「大きな雪だるまを作ったので見に来てください」。かけつけると国道横の駐在所の前に、とても可愛い「雪だるまポリス」が現れています。マフラー、帽子、手袋、ベルト、本物ですよね。目玉や鼻などのボタンは何を使っているのでしょうか?。
アイデアマンの署長作だけあって、国道を通る車のドライバーからはとてもはっきり見えますね。
各地で雪まつりの中止が報道されていますが、地域や個人でこのように楽しむことが出来るのですね。
「みなさん、雪だるまと記念写真を撮りませんか」・「そのあとお茶でも」・本間署長がお待ちしていますよ。
夕方になると、LEDライトがピカピカ光ります。