最後の定例役員会

今年は活動が制限され、会員同士が顔を会わせる機会が少なく、とても寂しい1年でした。来年こそは、コロナの感染拡大状況を見極めながら、知恵を絞り、工夫をこらした活動を皆様と共に考えて行きたいと思います。一年間誠にありがとうございました。

協議事項
1.  菊水区総会 12月13日(日) 18:00菊水区自治会館
感染防止のため、
開催方法を急遽変更して実施します
※変更内容 ⇒ 出席予定者 :  定例役員会26名+町内会副会長11名=37名に
※町内会長は委任状を持参してください。
懇親会はありません

2.  菊水区会計、事業費の還元について
 新型コロナウイルスの影響で中止を余儀なくされ、盆踊り・区民レクの事業費にて55万円の予算残が生じました。5役会議にて対応を協議しまして、「区内350戸の全会員」に、町指定のごみ袋にて還元することにしました。1戸当たり40㍑と20㍑のごみ袋(計1,575円相当)を包装して、12月13日の菊水区総会終了後に、各町内会長に会員分お渡しお届けいたします。今回の対応につきまして、なにとぞご理解いだきますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

すまいるUP・かんがエルダー

未明からの雪が会館周辺に積もりました。融けては積もりを繰り返して行きます。なんとなく、籠りがちになりますが、今日は「すまいるあっぷ」の日。
活動中も会館の玄関が開いています。換気しているのですね。
自粛で籠りがちになりますので、是非「すまいるあっぷ」に参加しては如何ですか。

今日の取り組みは、脳トレ「かんがエルダー」です。テレビでやっていますね。徐々に画面の一部分が変わっていくのですが、良く見ていてもなかなか気がつきませんね。

いつもの、画面と音楽♪に合わせての体操です。1曲めは「北国の春」です。皆さんの様子を眺めていると、上腕の運動がなかなかうまくいきません。自粛生活で肩の筋肉が固くなっていますね。週一の健康教室ですが多くの皆さんが参加すると良いですね。

ドローン・空撮

5町内の有馬さんが、昨年「所有する山林の様子をドローンで撮影」していたからと、データを届けてくれました。生まれ育った新十津川町のルーク地区に山林を所有しておられるのだそうです。林業家として、北海道の研修会にて発表した資料の一部とおっしゃってました。
PCでデーターを再現していると、新十津川町士寸地区や滝川市江部乙地区の様子が撮影されていました。トリミングしてその部分を紹介します。
空撮ドローンはこんなにはっきりと写せるのですね。

雨竜町との境、大和地区ですね。左の沢が士寸地区でしょうか。

滝川市江部乙町、遠く丸加高原が見えます。

 

読者の声・「涙」

11月11日の北海道新聞、「読者の声」の欄に菊水区にお住いの最上節子さんの文章が掲載されていました。テーマは「涙」です。とても仲の良いご夫婦だったのですね。何度も読まさせていただきました。

mogami-ss

 

菊水区も初雪です。雪が紅葉にかかって、いっそう鮮やかになりましたね。根雪はもうすこし我慢してほしいですね。

 

ラダーゲッター・すまいるあっぷ

皆さんが集まっていますね。今日の「すまいるあっぷ」は何をするのでしょうか?
お聞きしたら、「ラダーゲッター」ということです。
かってオーストラリアの先住民「アボリジニ」が狩猟道具として使っていたような気がしましたが、とても面白いゲームとして活躍しているのですね。
団体戦で行っていました。かかる場所やバウンドさせてからかかると、得点が高くなるので皆さん真剣ですね。

 

菊水区総会案内・委任状

連日、新規感染者が100人以上の感染者が発表されるなど、新型ウイルスの急拡大を受け、急遽北海道は警戒ステージの「3」へ方針を決定いたしました。
12月13日の菊水区の総会ですが、「委任状を活用しての無理をしない対応」、三密を避け、マスク、検温、手指消毒、換気を徹底して開催を考えております。しかし、今後ステージが「4」になった場合などには、速やかに対応を連絡いたします。

R2soukai-i

区長報告11月

初雪も来ました。タイヤ交換などはお済ですか? さらに心配なのは道内の新型コロナの感染急増ですね。GOTOキャンペーンも続いていますので、しばらくは自己責任で感染防止・行動自粛するしかないようです。区長だより11月は2ページになっておりますので、2ページめは、 をクリックしてください。

20201106_菊水区役員会-11月06日 正式

さしのべて、189

11月は児童虐待防止推進月間です

子どもの立場に立って考え、虐待被害にあっている子どもの早期発見をお願いします。

①身体的虐待 ②性的虐待 ③ネグレクト ④心理的虐待

「しつけのつもり」は親の言い訳に過ぎません。
近所にこのような子どもや保護者はいませんか

・子どもの泣き声や助けを求める声が頻繁に 聞こえる
・子どもの身体に不自然な傷が多い
・子どもの身体や衣服が汚れている
・子どもを長時間放置して外出する
・家の中にゴミが散乱し異臭がする

  新十津川駐在所 本間署長

児童虐待の疑いを感じたら、迷わずに児童相談所、警察、役場に連絡してください。匿名でも構いません。あなたの連絡が児童虐待から子どもたちを救うことになります。フリーダイヤルもあります。
児童相談所虐待対応ダイヤル189 ※通話料無料 (24時間365日対応)