ハッピー・ハロウィン 子ども会

10月31日
感染防止に気を付けて、子ども会が岩田会長を中心に保護者の皆さんの協力で、Happy Halloweenを楽しみました。

「新型コロナで子どもたちにとって、楽しいことが少なくなって可愛そう!」と、会員の皆様の発案で、仮装をして会員の皆さんの家を回ります。その前に楽しそうに、会館で衣装合わせをしました。

家の前では、お父さんたちが仮装をして子どもたちを待っています。お父さんもなにかしら楽しそうです。なつかしい、「ローソク出ーせ、々 」を思い出しますね。

用意していたお菓子の袋が、子どもたち一人ひとりに渡されました。「ありがとう」と、中に何が入っているか、待ちきれなくのぞいてしまいます。

会館に戻り、お菓子を食べながら、「こんなにたくさんのカボチャを用意してくれてありがとう」と、ハロウィンカボチャに思い思いの表情を入れました。

ついつい、たくさん書き込んでしまいとても楽しそう。「僕のが一番でしょう!」と見せてくれました。

僕のは、目玉が7つもあるんだぞ!

さくら公園も紅葉

青空になったり急に雨が降ったりして朝の気温が8℃以下になると、紅葉が一気に進みます。
さくら公園のオオカメノキも突然変身しました。5月からの草刈り時、ふさふさと生い茂った木陰での休憩がとても懐かしい。

5月31日にはこんなに真っ白な花が咲いていましたが、5ヶ月が過ぎると冬ごもりです。

雪虫が飛び始めました。来週は平地で初雪の予報、赤い実は渡り鳥の貴重な餌になるのでしようね。

 

 

有馬橋から徳富ダムへ

「この橋は、有馬橋と名前がつていているのですよ。農耕馬をこの川で洗ったものですよ」と思い出を話してくださるのは菊水区5町内の有馬さんです。橋にちゃんと有馬橋と名前がついているとは驚きです。
「新十津川町研修」と言うことで、副区長と二人で5町内の有馬さんに先生をお願いしました。「ブラタモリ」の菊水版ですね。
今回は晩秋のルーク地区より徳富ダム周辺です。
有馬さんはルークで生まれですので、山を越えて通ったルーク小学校跡地や、8km以上の山道を歩いて通った、吉野中学校跡地を思い出話とともに案内してくれました。

稲刈りも終わったので、徳富ダムは放水はしていないだろうと行ったところが、大きな音を立てて放水していました。ピンネシリも先日山頂にうっすらと雪が降りました。突然帽子が飛ばされそうになるくらい、ピンネシリよりダムに向かって吹き抜ける風が、ゴーゴーと音を立てています。
ダム周辺はもう葉を落とし、冬ごもりです。

30分延長、すまいるあっぷ

30分延長した「すまいるあっぷ」では、ボールを使った健康体操とレクを行っていました。
サッカーのようにはうまくいきませんね。右足、左足の、普段は歩くだけに使っていた筋肉がびっくりしているようです。

足ならしが終わったら、楽しくパスゲームを行いました。お互いが声を掛け合うとうまくパスが出来たようですね。
これからも、楽しい企画がおこなわれます。ぜひ気軽に参加してみませんか

ボランティア研修・案内

社会福祉協議会より、令和2年度ボランティア研修会についての、参加案内が届きました。11月13日、ゆめりあにて13:30–16:00 までの研修会。ご希望の方は社会福祉協議会にお申し込みください。また、当日は同じ会場で18:30から合同町政懇談会も実施されます。あわただしい日程ですがご検討お願いいたします。案内文書は4ページになっております。

2020114_v-kensyu

赤い羽根の募金活動

赤い羽根共同募金が始まり、評議員会議で各区での取り組みも示されました。
菊水区では例年、一戸当たり500円を菊水区加入世帯数分、区の会計より一括して納入しておりますので、皆さんのところには、町内会長さんが赤い羽根をお届けしていると思います。
また、11月には、町より歳末助け合いの義援金のお願いも参ります。赤い羽根同様に一戸当たり250円を菊水区加入世帯数分、区の会計より一括して納入しております。なお、義援金の申し込みについては、町内会に回覧しておりますので、ご確認ください。

避難所運営・感染予防対策

菊水会館が災害時の避難所に指定されております。
新型コロナに関して、町より区民一人当たり50円の予算が追加されました。区では会館活用のために区費ですでに購入していましたが、今後の災害時に備えて新たに、写真のように購入致しました。

既に、町より非接触型の体温計も貸し出されておりますので、災害時には安心して避難できます。

すまいるあっぷ・時間延長

感染防止のため時間短縮にて活動しておりました「すまいるあっぷ」。10月13日より、毎週火曜日10:00~11:30までと時間が延長になります。30分の延長でさらに、健康教室や健康相談などが行えます。しばらくは午前中ということですが、早く以前のように月末午後のレクレーションが行える状況になれば良いですね。