交通安全・立哨指導

9月21日より秋の交通安全・立哨指導が始まりました。ここはパンダ歯科前の交差点です。朝の7時15分なので、交通量は通勤などで右折車がとても多く、とても気を付けなければならない交差点です。中学生でしょうか、交通ルールを守り自転車を押して横断歩道を渡っていますね。
でも、指導員より離れている横断歩道では、自転車5台のうち4台は乗ったまま、あっという間に渡っていました。とても残念です。横断歩道での自転車事故がとても多いので、押して渡ることは交通ルールーとしてしっかり守って欲しいですね。

この交差点は、菊水区役員、安全安心部員、民生委員、町議等、交代して立哨指導をしていました。

 

会館前に不法投棄が・・

9月23日の資源ごみの回収日に、菊水会館の回収場所に不法投棄があり、回収業者では引き取ってはくれませんでした。
あきらかに工事資材で産業廃棄物に該当し、分別もされていませんでした。業者の方がおいて行ったようです。それで、駐在に連絡して捜査していただきました。
菊水区には3カ所の収集場所があり、皆さん適切に使用しています。不法投棄をされている方を見かけましたら、新十津川駐在または区役員へ連絡をお願いします。

みんなで、「すまいるあっぷ」に

 

9月15日(火)は、皆さんがとても楽しみにしている、菊水会館での週一度の健康教室「すまいるあっぷ」です。
今日は、指導員さんからやさしく丁寧に説明を受けて、画面をみながら無理のない姿勢で、日ごろ使っていない筋肉や筋を伸ばします。この運動にはいろいろなパターンがあり、終わると体がすっきりしますよ。
コロナ禍で外出がままならず、運動不足に陥っているので、是非顔を出して一緒に「すまいるあっぷ」を楽しみませんか?

区長報告9月

9月11日に行われました定例役員会、区長報告です。2ページになっています。矢印  、 をクリックすると移動できます。 で、ズームもできます。

20200911_kucho9-s

お神輿渡御・菊水会館に

9月4日、新十津川神社例大祭の御神輿が菊水会館に参りました。コロナ禍の中でありますので、随行者も少なくし、ピーヒャララのお囃子、伝統の獅子神楽演舞はありません。
菊水区の行事もほとんど中止になるなど、人と人との交流も周りの人たちだけとなってしまいました。改めて例年8月13日、14 日に開催している菊水区盆踊りや、8月下旬開催のジンギスカン鍋を囲む区民レクの意義を痛感しています。
是非来年は皆さんにご協力をいただき、工夫をこらして菊水区「伝統行事」を再開して行きましょう。

健康体操・すまいるあっぷ

9月最初の「すまいるあっぷ」は、健康体操です。いろいろなレパートリーがあるようで、まずは「ソーラン節」です。
花壇や畑作業では動かさない筋肉を動かすので、皆さんとても楽しそうです。
毎週火曜日、10:00からです。マスク姿でミニ交流もできるので、まだ参加していない方にも紹介してくださいね。

 

危険な樹木・伐採

区民の方より、三枝商店裏の公住の木が電線などにかかって危険と連絡がありました。以前に住まわれいた方が植えられて、転居されてそのままになっていたものだそうです。
電力会社の方々も枝先を注意して、払いながら作業をしていたとの話も聞きました。
役場にその旨を連絡しましたら、電線にかかって大変危険ということで早速伐採してくれました。
この木に限らず、道路や町有地などで危険な場所を放置しておくと、事故につながりますね。
気がついている場所などがありましたら、区の役員や役場に連絡をお願いいたします。