8月22日(土)児童公園、さくら公園の草刈り最終日です。(実際は子どもたちのために、もう1回 9月13日にやってあげようということになりましたが・・・)
草刈りを終えるとカラスがやってきました。公園で遊びたいのですね ? 子どもたちもまだまだ遊びに来るから仲良くするんだよ! (実際は、虫取りかな ?)
蒸し暑い中ありがとうございます。子どもたちのために、もう1回追加しようということになりました。よろしくお願いいたします。
今年新たに購入しました、自走式草刈り機、とても役立っていますよ。
8月22日(土)児童公園、さくら公園の草刈り最終日です。(実際は子どもたちのために、もう1回 9月13日にやってあげようということになりましたが・・・)
草刈りを終えるとカラスがやってきました。公園で遊びたいのですね ? 子どもたちもまだまだ遊びに来るから仲良くするんだよ! (実際は、虫取りかな ?)
蒸し暑い中ありがとうございます。子どもたちのために、もう1回追加しようということになりました。よろしくお願いいたします。
今年新たに購入しました、自走式草刈り機、とても役立っていますよ。
新十津川神社より9月4日(金)に行われます神輿渡御の時刻表が届きました。今年はお神輿だけが菊水区会館前に来られます。到着時刻は11時30分です。詳しくは表をご覧ください。なお当日は例年会館で行っております、「なおらい」は感染防止のため中止いたします。表は2pageあります。
20200822_神輿渡御順S8月に入り区内の畑にキツネが歩き回っているとの、情報が入りました。
冬には餌を求めての足跡が雪の上に残るので、キツネの行動はわかります。夏場今の時期は、軒先にやって来ることはまずありません。なにげなく見ていると、歩き方がおかしいのです。どうも後ろ右足が使えないようです。眺めていると私を悲しい顔でじっと見ます。逃げません。
役場にも連絡が行ったようで、エキノコックス等も心配なので慎重に捕獲して山に逃がしたらしく、昨日今日には見かけなくなりました。しばらく、区民の間でも「3本足のキツネ」として、話題になっていたようです。
新十津川は近年、外来生物アライグマの食害により農家の方々に甚大な被害が及んでいます。収穫物が畑一面食い荒らされているのです。罠を設置して駆除しているのですが、そういう罠にかかったのでしょうか? それとも人間に慣れて、餌をねだって車と接触したのでしょうか?
いろいろ考えさせられた、「3本足のキツネ」でした。
8月16日、今年度3回草刈りを依頼された、町有地の草刈りを行いました。お盆なので参加できる役員は少なかったのですが、皆さん頑張ってくれました。ここは、旧小学校体育館の敷地です。土砂が盛られておりとてもやりずらい場所です。
草刈りは、菊水会館の裏手から国道までの区間も割当たっています。
3町内や4町内の公営住宅わきの町有地も担当になっています。公営住宅の周りは、区の役員ではなく、自宅前の草刈りを含め。住んでおられる住民が行うのがふさわしいと思うのですが。
作業の後の冷たいお茶は、格別でした。お盆なのにみなさんありがとうございました。
2016年8月20日、午前9時に台風11号発生。北海道から関東は所々で激しい雨。北海道は停滞する前線の影響も加わって、空知地方赤平で1時間に52ミリの大雨がふりました。
石狩川では25mまで水位が上がっていました。徳富川の逆流もありました。その後3つの台風が北海道に接近し、8月31日には、あの南富良野の空知川の大洪水が発生しました。
毎年のように災害が発生し、私達はわずか4年前のことすら、記憶の片隅へと追いやってしまいます。
山本崇・副区長がその時の石狩川と徳富川の様子を記録に残しておりましたので、振り返ってみましょう。
石狩川の水位計25mを示しています。
滝新橋からの石狩川上流方向
滝川市寄りの石狩川橋
出雲大社分院奥の堤防、 河川敷のサッカー場
堤防を溢れんばかりの、石狩川 [動画]
徳富川では逆流の波が見えています。
8月9日、帰省される方を気持ちよく迎えようと、お盆前にさくら公園、児童公園の草刈りをしました。2週間ごとに行っていますので、両公園ともとてもきれいになりました。皆さんお疲れさまでした。
ふと、目をそらすと、公園の中央のオオカメノキも実をつけています。5月の草刈りの時には白い可愛い花を咲かせていました。季節の移り変わりを草刈りを通しても感じます。
この実も9月には赤く色づきます。
5月のオオカメノキです。
8月7日に定例役員会を行いました。毎回菊水区29名の役員さんに説明している資料です。2ページあります。
kuchou-8-s防災対策室より菊水区に、ピッピッと離れて体温が図れる体温計が貸し出されました。皆さんが集まる活動前にピッピッできますね。
使ってみましたら、顔に向けるだけで体温が計れました。そして自動でスイッチが切れますので、安心して使えます。
菊水区太極拳同好会の皆さんは、コロナ感染防止の活動自粛でなかなか集まれなかったのですが、7月になり3密にならないように気を付けて、2週間ごとの活動として再開しました。今日は特別にマスクを外して、ポーズを作ってくれました。
ゆっくりとした動作を行う全身運動で、皆さんとても姿勢が良いですね。
7月26日(日)
青空の下、7:30より、さくら公園、児童公園の草刈りの6回目を行いました。今回は、黄色い花のタンポポもどきが、「夏だ!夏だ!」と花茎を伸ばしています。
「夏休みも始まり、子どもたちが遊び始めるのできれいに刈ってあげよう」と、みなさん力が入ります。
中澤さん、上中さん、宮平さん、西さん、山本さん、西井さん、安藤さん、高瀬さん ありがとうございます。おかげで3時間後に両公園はすっかりきれいになりました。