2回目、町有地草刈り

今年は雪解けが早く雑草の伸びが早いことから、例年2回行っている草刈りを、「行政区長の判断により、実施回数を増やすことを決めて欲しい」との、町よりの連絡。何のことはない、「草刈りを3回しなさい」ということかな。

5役会で相談すると、「区民の皆さんのためになるなら、やりましょう」ということで、当初の計画になかった、7月19日 朝7時30分より2回目の町有地草刈りを行いました。
「草丈が伸びており、結構きびしいなあ」「今年から、会館裏の範囲も増えたから、この陽射しはきついなあ」と思ったのは、私だけではありませんでした。

上中さん、宮平さん、西さん、山本さん、西井さん、安藤さん、高瀬さん ありがとうございます。おかげで3時間後に町有地はすっかりきれいになりました。
来週は公園の草刈りです。役員は毎週連続で頑張っていますよ。

4町内、町道舗装工事進む


4町内、三枝商店裏の町道舗装工事が行われています。期間は9月30日までです。 3町内公住横の町有地が、工事機材の駐車場と現場事務所になっています。
工事の進捗に合わせて、回り道等の規制も加わりますが、完成後は、段差の無い縁石に切り替わりますので、しばらく御協力お願いします。

 

大雨、2年前の記憶・菊水区

2年前の記憶がよみがえる   

これは、今からわずか2年前の2018年7月3日、12:00 の 気象協会のホームページです。


北海道付近は太平洋高気圧の縁に当たっており、湿った空気が入りやすく雨雲の通り道となっています。気象衛星ひまわりの画像では、その様子が良く分かるのではないでしょうか。
大雨をもたらせた雨雲は北海道の東へ抜けましたが、津軽海峡の西には次の雨雲の塊が見られます。また西日本には台風本体や台風を取り巻く活発な雨雲が控えています。
津軽海峡付近の雨雲は今夜から明日4日にかけて北海道を通過します。また台風やそれを取り巻く雨雲は明日4日夜から明後日5日に北海道付近に接近する恐れが出てきています。
と、コメントされていました。

2018年7月4日の朝の、菊水区、出雲大社裏の河川敷はどうなっていたでしょう。

河川敷堤防の様子は、阿部進一菊水区副区長が状況を撮影されていました。
石狩川が増水して河川敷のサッカー場の中より、堤防の淵まで迫っています。辺り一面水蒸気で埋め尽くされ、徳富川では逆流も始まっており、とても危険な状況でした。


2020年7月3日以降に熊本県を中心に九州や中部地方など日本各地で発生した集中豪雨では、線状降水帯が長時間居座っていたのですが。同じことが北海道でも起こるのです。
ハザードマップでは、菊水区の1000年に一度の洪水状況が示されていますが、明日が1000年目なのかもしれません。今一度、「何を準備して」「どのタイミングで」「どこに逃げるか」を考えておくと、いざという時にあわてずに行動することができると思います。

kikusui_ku

2020-07-12

アバター

 役場・建設課土木グループ    より

2月6日の菊水区役員会にて、除雪路線の変更について説明したところです。現在特に町内会を通しての、要望意見などは届いてませんが、改めて主旨を周知させていただきます。(2ページあります)ご意見などがございましたら、町内会長様へ7月中にお願いいたします。(役場建設課土木グループ)
hodouhenkou-s

公園草刈り・子どもの喜ぶ声

7月12日、気温も上がってくるので、朝7:30 より児童公園・さくら公園の草刈を行いました。今シーズン5回目です。
しっかりした遊具が設置されているので、子どもたちが安心して遊ぶことが出来ます。虫採りに頑張っているちびちゃん達、とても楽しそうです。

「草が伸びてくると朝露が付くので、2週間ごとに草刈りをおこないましょう」と、頑張る役員たちの平均年齢は、70歳をゆうに超えています。湿布の匂いが漂います。でも、子どもの喜ぶ顔で癒されますし、疲れも吹っ飛びます。

会館清掃 10町内のみなさん

7月に入り会館は自粛以前同様に多くの活動が始まりました。うっすらとクレゾールの匂いがするときがありますので、使う前よりきれいにしようと、消毒まで行っているグループもあります。ありがたいです。
7月12日、朝8:30より樋口会長をはじめ10町内の皆様により、衛生管理に気をつけながら会館清掃が行われました。最近、区定例役員会、寿会、子ども会の役員会が行われましたので、すみからすみまで、椅子やテーブルなどもきれいにしていただきました。みなさん本当にありがとうございました。

健康相談も開始・すまいるあっぷ

7月中は隔週毎の「すまいるあっぷ」ですが、体操や脳トレの間に健康相談も始まりました。とても親切な取り組みですね。
健康体操では、画面を見ながら無理せずに、日ごろ使わない筋肉などを伸ばすポーズなどをしていました。

なかなか難しい、脳トレ。楽しみながらチャレンジです。
8月からは「スマイルアップ、毎週実施してほしいなあ」と要望がたくさん出ていましたね。

 

ランチョンマット・放送される

7月3日(金)12:15 からの道内ニュースで、本間署長のアイデアで作られた、ランチョンマット(テーブルマット)を、お年寄り宅に届けている様子がNHKにて放送されました。

本間署長より説明を受ける、菊水区6町内 川下さん

 

本間署長より説明を受ける、菊水区7町内 津辻さん

本間署長は、食事は3回とるので、その都度このテーブルマットに目を通していただければ、詐欺被害が防止できるのではとインタビューに応えていました。


※川下さん、津辻さんのお名前の掲載につきまして、ご本人より了承を戴きました。